砥上裕將「一線の湖」
「線は、僕を描く」の続編。
師匠の揮毫会で失敗した主人公の青山霜介。彼は事故死した母親の小学校の1年生に水墨画を教えに行く。そこで、絵を描く事とはどういうことなのかを子供達から学びます。
この物語は両親を事故でなくし、その喪失感の中で、水墨画を通してしっかり生きて行こうとする立ち直りを描いたものと言えます。
著者の砥上さんは水墨画家です。この本で語られるその境地というものは砥上さん自身が体験したものなのでしょうか。。。
惜しむらくは、ここで水墨画の表現が語られているのですが、どのようなものか想像できないという僕の知識のなさでした。水墨画の画集を見ようかなと思ってます