宮城谷昌光「新三河物語」上
三河物語は大久保忠教(ただたか)が書いた戦後K時代かえ江戸時代初期の話。書かれていることの信憑性は高くないとも言われてます。それを宮城谷昌光さんが新三河物語として書いたもの。宮城谷昌光さん故に信憑性は高くなったかな。。。
大久保忠教は、大久保彦左衛門として講談などでは天下のご意見番として家光にも物申したという型破りな人物としてのイメージが大きいです。
この上巻では三河の一向一揆を家康が納めたところまでで、彦左衛門はまだ子供であり、落ち着いた人柄で描かれている。
この一向一揆の扱いも大河の「どうする家康」とは異なり、家康の戦略性などが高く評価されていると言ってもいい。どうする家康の家康像は今のところ、軽過ぎるような気がしてます。。。