今,フランス大統領選挙のまっさい中です。この本の著者であるレイラ・スリマニはマクロン大統領よりフランコフョニー担当大統領個人代表に任命されています。この役職は,なにやらフランス語を広めていくのに努めるもののようです。。。
さて,この本の粗筋は裏表紙から。
パリ十区のこぢんまりしたアパルトマンで悲劇が起きた。
若き夫婦ミリアムとポールの長男、まだよちよち歩きのアダムと、
幼稚園に通っていた長女ミラが殺されたのだ。
幸せを象徴する場所であったバスルームで幼いふたりの命を
無残にも奪ったのは、お守り役だったはずのヌヌ
(ベビーシッター兼家政婦)、ルイーズ。
彼女自身もあとを追うように自殺を図る―――。
子どもたちにもなつかれ、料理も掃除も手を抜かない、
完璧なヌヌだったルイーズがなぜ?
事件の裏側に潜むものをえぐりだす、冷徹な筆致。
2016年ゴンクール賞受賞作。
僕が読むきっかけになったのは,小野正嗣さんの「歓待する文学」で紹介されていたからです。小野さんは,ヌヌという仕事はフランス人ではない人たちがほとんどで,この物語のルイーズはそれに反してフランス人で,雇い主の方がフランス人ではなく,何やら人種的なことを重視して紹介されてました。
読んでみると,それは背景にはあるようですが,正面切って触れられてはいません。
それより,孤独だったルイーズが,その献身的な勤め方で,雇い主から家族同様に扱われ,子供が大きくなることで,解雇されるという不安。しかし,それだけでなく,ルイーズの抱える生活環境。
物語でも,完璧ながら,時折見せるルイーズの暗さ・こだわりというものに恐怖を感じます。しかし,雇い主たちは自分たちの仕事を優先したいがために,都合の良い善意で問題ないんだという解釈をしてしまいます。これが最悪の結果になっていってしまいます。
他にも子育てとは何かとか,読んでいていろんなことを考えさせてくれました。