読みました。。。直木賞。
山田風太郎賞も受賞してるんですね。戦国ミステリーということで,それもありでしょう。
荒木村重がとらえた黒田官兵衛の知恵を授かりに行く。これは,山岡荘八の「豊臣秀吉」で,秀吉が死んだはずの明智光秀の知恵を借りていたという展開を思い出しました。
歴史物語は,著者がどうその人物像を作り上げるかということにあると思います。
米澤さんは荒木村重という人物を,秀吉の時代まで生き残った人物として,ある意味最大の危機でもあった有岡城での籠城戦を黒田官兵衛との駆け引きを通して描いたわけですね。
荒木村重の有岡城の単身離脱というのは歴史的事実のようで,僕はこの本を読んで改めて知りました。この事実だけだと村重の武将としての無責任さだと思ってしまいますが,そこには官兵衛の底知れぬ知略のせいだということでしょうか。。。
ということで,この本を読んで荒木村重という武将に興味が出てきました。
さて,何度か出てくる「烏滸の沙汰」という言葉,当時よく使われたのかな・・・