北風が潜り抜けていく空
3月6日 呼吸器内科
前回の診察時の主治医の動揺と、その他各方面からの情報もあり もう転院したほうがいいのかなあ?
とまで考えてた2週間。
でもまあ、ちょと待てよ?自分自身の体調はどうだ?と、最も根本的なところに戻ってみれば
「とくにもんだいがありません!」と、ここ こそ大事。
じゃあ、慌てることもあるまいw
それに。
それに主治医の今までの傾向からすると、即断即決の答えは出さない人だけど、そのあとちゃんと考える人だから
なんか対策見つけてくるんじゃないか?と思い
こちらも「質問事項」を初めて用意して受診しました。そして夫付きで診察室へ~(もちろん夫は聞いてるだけの人)
主治医 落ち着いてる。 ぷぷ ってかデフォ ぷぷぷ
今回はレントゲンも撮らないし腫瘍マーカーも調べない。
体調の確認くらいで、主に私からの質問攻めで、それに対して主治医が答える。
で、今回はその質問と同じことを
「ほかの先生にも聞いてみたいのでセカンドオピニオンお願いします。」
と、初、セカンドオピニオンの依頼
実は、前回の診察の直後にセカオピしようと決めてました。
電話で相談センターに連絡して、とりあえず次の診察までに先生に伝えてほしいとお願いしておいたので
主治医も「あ!はい!わかりました~」と即答(笑)
ただ、どこの病院にするか?これがちょっと迷ってしまって
まあ、県内に迷うほどの病院は無いのだけど~ (それ)
今の病院より評判の良い近くの病院か?(←) 新幹線で国立がんセンターか?がん研か??
そしてなぜか視野に入れない大学病院w
2週間前からセカオピしようと決めたくせに、いよいよ「ここにしよう」と思ったのが5日の夜中の12時www
宿題はいつだって ぎりぎり星人。 2週間調べつくすなんてことはしてない。
しかも、決定したのが突然視野に入れた「大学病院」w
主治医への質問事項の返答は、それぞれきっちり答えてもらいました。
タグリッソも絶対使えないわけではない。全脳照射が必ずしも(効く)いいわけでもない。
症状は急に現れるわけでもない、急性髄膜炎のような高熱が出るということもない(そちらとは症状が全く違うらしい)
倦怠感やふらつきみたいなことが多い。
とりあえず、ジオトリフの増薬で様子見て考える(次回にマーカー調べてそれも判断材料にする)
まあ、慌てずに様子見ながらいこう!というかんじ。
また2週間後に診察ということになりました。
セカオピはその時の血液検査の結果を出してから手続してもらいます。
病院間でやり取りしてもらうので、連絡が来たら行けばいいだけ。
4月くらいになるのかなあ?
ま、主治医が落ち着いていると、なんかこちらも落ち着いていられる。
時々、この人(先生)ってどうなの?とか思う時もあるけれど(爆)
もっと本心を知りたいって思う。人として知りたいと思う。
今回は なんとなく気持ちも上がって明るい気分で帰宅。
それにねえ、今月は楽しみにしてることが幾つもあって♪
推し漫画が二つも新刊が出る~~~(笑)
それと、ヨシタケシンスケさんの新刊本も予約したし~
今日は、これも発売で速攻買いに行ってきました。
年齢的に合わない雑誌ーーーー?と思うでしょ。
付録狙いですねんw(雑誌は娘にあげた)