烏帽子に冠雪
2000m越えの山々は真っ白になった朝。 寒いっ!!
こんなに寒い日に、午後 近くの電線工事のためにこの一区画だけ停電になりました。きっかり2時間。
先週なら庭で過ごすことも出来たのに、とてもじゃないけど外にはいられず、ストーブつけてしっかり家の中にいました。
オール電化でない我が家。「停電の時に熱源一択は困るだろ!!」との夫の強い持論でこの先もオール電化にする予定もなし。
ストーブとお風呂は灯油、キッチンはガス。 外には薪の簡易ストーブw あと屋根に昔ながらのソーラー温水パネルもあります。
家のことの大体は「なんでもいいよ」の人なんだけど、この熱源のこだわりだけは強いのよね。
まあ、これでストーブがファンヒーターだったら灯油でも意味ないんだけど、やかんでお湯が沸かせるあのタイプなので
お湯も沸かして湯たんぽ入れてこたつの暖もとれて、やっぱり停電の時はとてもよいです。
することもないので、お湯沸かしながら古いセーターを切って湯たんぽカバーを作っていると
なんと家の中の静かなこと。
普段もテレビとかつけないし静かだと思うのだけど、電気が消えて気が付くのは 結構 電化製品て音出してるのね。
冷蔵庫、空気清浄機、こたつなどなど。 どれも微かなんだけどこれらの音が無いと
外の風の音や、お湯の沸く音などが際立って聞こえてきて 「静かだ」という感覚は、けして無音で感じるものではなく
そう感じさせる音があって「静寂」になるのだなと。 「寂しい」と書くけど、寂しくは無いな。
雪の降る夜の「雪の音」のなかにいるのは好きだし、冬ほど静かなことはない。
引きこもりがちでおうち大好きなのは、冬が好きなせいもあるかもなあ。
****
谷川俊太郎さんの訃報がありました。
年齢をきくと、もうそんな御齢に・・と思うけれど
谷川俊太郎の詩集を初めて読んだのは 私も随分と若いころでした。
昭和60年の改定初版本を手に取ったとき、私は二十二歳でしたが
開いたページのすべてを暗誦しているわけではなく
ただその一節が 深く胸に落ちて それからふとしたときに繰り返し繰り返し 思い出す言葉になりました。
『空の青さを見つめていると
わたしに帰るところがあるような気がする』
この詩を書いたときの 谷川さんも22歳の頃でした。
合掌