寒さ対策!
ジオトリフ再開して4日目
減薬効果なのか、まだこれといった副作用は無いです。(嬉)
でも、休薬中もずっとあったのが肌の乾燥と爪割れ。 肌乾燥はどんどんひどくなる。
先週(15日)の診察の前に、皮膚科から直接電話がかかってきて「皮膚科にも来てくださいね!」って
びっくりしたよ。こちらから予約入れないと診てもらえないのが普通なのに、こんな事初めて。
皮膚科の先生も今年度から替わったので、新しい先生やる気満々なのか?(笑)(すっごくきれいで女優か?モデルか?みたいな女医さん)
で、診ていただいた結果背中に湿疹が出ているといわれたのだけど、それが今や全身に・・・
その時は気が付かなかったから診てもらってよかった~
爪割れは、たぶん夏の抗がん剤の影響で、1クールごとに入った横線が先端まで伸びてきたのだけど、その部分がぼろぼろなの。
写真の中にあるのは、爪保護のためのマニュキア。
職場では長い爪もマニュキアも禁止だったけど、もう、そういうことも気にしなくていい。
爪囲炎にならないように爪も長めにしてなきゃならないし。手首ウォーマーもしたままで作業できる。
まあ、今が一番寒い時期なので、乾燥も指先の血行不良も寒さのせいもあるんだろうけどね。
もういいのだ、自分中心で行くよ(笑)
食事は変わらず油を減らした調理法を探ってるけれど、これは高齢者家族のためにも(お弁当にも)いいのじゃないかなって。
「名もなきおかず」だけど最近作ったもの 記録として。
鶏むね肉のスライスと片栗粉をポリ袋に入れて振り交ぜて、グリルパンにクッキングシートを引いて鶏肉を並べて焼く。(油は無しで)
カボチャはスライスしてレンジで2分半チンしておく。
フライパンに醤油、味醂、おろししょうが、コチュジャン少々 などを調味料を煮立てて
カボチャ鶏肉を入れてからめる。
サバの南蛮漬けと、ブロッコリーのシラス和え
玉ねぎスライスと人参の細切りは、先に南蛮漬けの調味液に漬けこんでおく。
サバの切り身に片栗粉をまぶしたらフライパンで ごく少量の油で焼き付けて 玉ねぎの入っている調味液に漬ける。
ブロッコリーは茹でてシラスと和えるだけw ブロッコリーを小松菜に変えてもOK 調味料は昆布塩。
ピーマンの色が最低w
豆腐を水切りして、鶏むねひき肉とニンジンのみじん切りをポリ袋に入れて
鶏ガラスープの素、おろししょうが、コショウ、片栗粉(多め)も入れたら、袋ごと揉んで~
お湯を沸かした鍋に、スプーンで丸めながら入れて茹でる。
フライパンに小さじ半分のごま油をひいて、玉ねぎピーマンを炒めて茹でておいた豆腐団子も入れて、少しだけ焼き目を付けるようにしたら
甘辛の調味液(ケチャップ、醤油、鶏ガラ少々、水、砂糖少々、片栗粉など)を入れて煮詰めたら出来上がり。
調味液は何でもいいと思うよ。その時の気分で。焼き肉のたれとかでも。
ピーマンの色は長く火にかけるほど地味な色合いになるので、見た目重視なら後入れがいいよね。なくてもいいけど。
ほうれん草と白菜の磯香和え
見たまんま。海苔とかにかま入りw かにかまはシラスにしてもイイネ。なんでもいいいね。
まあ、こんな感じで、これをアレンジしてけばいいんだなって。
油もだけど塩分も控え気味。家族には豆腐肉団子は好評でした。ふわふわ♪