空が高い
先週の通院の時に、娘のお迎えを待っているときの空。 すっかり葉を落とした木が増えてきました。
そんな4回目のMRIは、あの音の中で「寝る」という慣れようwww 判定は月末です。(今週だわ!)
そんな11月も下旬になって、相変わらず気温乱高下。 月半ばに霰が降って、他地域では雪も・・早すぎないのか?と思ってたら
天気予報では、初雪は平年並みだとか。
わからん「平年並み」 12月になったらまた気温も上がるっていってましたよ。
とりあえず、霜も降りたし、大根もほどほどによく育ったようなので収穫。
「おでん娘」という品種?名前? ならばおでんにするしかないよねってことで、さっそくおでんに~
もうとろっとろ!翌日のおでん大根みたいに味染み染み。 翌日には溶けそうで、大根はもはや飲み物。
大根の隣の赤いカブみたいのは「蕪」です。 野沢菜だけど、野沢菜はそもそも「蕪」なんですね。
葉の大きさに比べて、小さいカブなんだけど、野沢菜を売るときには切り落とされている部分。
なので、こんな「かぶ」があるなんて知らない人もいるくらい。
捨てられちゃうことが多いけど、ここまで立派なのがあると
食べられないはずがないと検索したら漬物とかにするらしいので、とりあえず塩漬けにして、その後で味噌に漬けるらしいのでやってみます。
葉っぱは、ちゃんと切り漬けにしましたよ。
虫食い部分が多いけど、そもそも野沢菜は茎のようなところが美味しいので、痛んだり、虫食いの葉先も切り捨てます。
切り漬けは翌日から食べられる。
今日は久しぶりに、身内のところに「お届け弁当」 夫の従兄で、高齢者なので全体に薄味に。
ブロッコリーの胡麻和えは、砂糖は使わず、マヨネーズにちょっと出汁と、すりごまはたっぷり。
里芋とベーコン炒めは、里芋も家で採れたのだけど、小さいので皮付きのままレンチンしてから剥いて
ベーコン、シメジと一緒にコンソメちょっととブラックペッパーで軽く炒めてます。
ご飯は、これまた薄味で刻んだお揚げしか入ってない炊き込みご飯。
これから行くよ~と夫が電話したら、今日はちょっと頭が痛いとのこと。うー心配!
とりあえず一緒にご飯は食べられないけど様子見て、一応検査キットも途中で買って、飲み物や熱さまシートとかも持っていきました。
介護保険はまだ使っていないので、こんな時心配。
夫も立派な高齢者なので、老々介護。
季節の変わり目がずー―――っと続いてるので 体調もおかしくなるよねえ。
うちでは作らなかったけど、さつまいもを沢山いただく。(作ってない作物はお隣の90歳から)
だけど、申し訳ないがこのあたりの土がさつまいも向けではないので、いまいちの味なのね。
くださったご本人が「あんまり美味しくもないけど」というので
「いえいえ、そんなありがとうございます」と元気よく嬉しげに応えるけど、どうしたものかと・・・滝汗
で、そういうのはこうしてしまえと
なんでもごまあえ作戦(爆)
ゴマ好きなんで。 最近すりごまの購入量が多い。 すりごまって前はあんまり買わないで、その都度いりごまを擂ってたけど
さっさと使い切れば、すりごまだっていいじゃん!と、なんにでもすりごま。
サイコロに切ったさつまいもをレンチンして、フライパンでキャラメリゼしてから「いりごま」おもいきり
おはぎの勢いでまぶすのよ!あ、塩も一つまみ入れてね。
これがおいしいの。 つい、ぱくぱくぱくぱくと、あっという間ですよ。
沢山さつまいもあるのに、新品種(あまはづき)の「美味しそう」なのが直売に売ってるとまた買っちゃったりして!
秋はいもだよ! 芋に決まってる!!!と、芋好きはですね。
焼き芋するんですわw
畑の片付けで、いろいろ燃やした熾きの中にじっくりと2時間。
こっちもとろっとろでした。(芋も飲み物)