「腹八分目で医者いらず。腹六分目で老いを忘れる。腹四分目で神に近づく」 | White eagleのブログ

White eagleのブログ

瀬戸内海の、潮の流れの早い船折り瀬戸をながめる大島で、石で、いろいろなモノを創作しています。
オーガニック系マルシェや、ゆる~いお祭りのお知らせなどをUPしてます。よろしくです。(^_-)v-

水野式とは


水野南北先生は、江戸時代中期に活躍していた観相家で、
日本の人相・手相占いの元祖とされている運命学者で、
「浪速の相聖」と謳われ、「日本相法の中祖」と敬称されています。
水野南北先生の著書『南北相法』は占い師のバイブルであり、
占い師を目指す者は必ず読む必要があるとされている本です。

水野南北先生は、大坂の阿波座に生まれましたが、幼児の頃に両親を亡くし、
鍵、錠前などを作る叔父夫婦の鍛冶屋に引き取られて暮らしていました。
幼名を熊太郎といいましたが、養家の職業に因んで鍵屋熊太と呼ばれるようになりました。
しかし、熊太少年は素行が悪く、18歳の頃には酒代を得るために悪事を働き、入牢までしています。
水野南北先生は、牢内で人相と運命に相関関係がある事に気付き、
相学に興味を持つようになります。

出牢後、町の人相見に自分の顔を観てもらうと、「剣難の相で後一年の命」と言われ、
まだ二十歳前後だった水野南北先生は、とても大きな衝撃を受けてしまいました。
そして、難を逃れる唯一の方法は出家であると言われました。
かくして近くの禅寺を訪れましたが、住職は水野南北先生の悪人相を見て断る決意をし、
これから一年間、麦と大豆だけの食事を続ける事ができたら入門を許可すると告げました。

水野南北先生は、一年間、この教えを忠実に守りながら浜沖仕として働きました。
そして、一年後、約束通り寺へ行こうとすると、一年前の人相見と再び出会います。
その人相見は水野南北先生の顔を見るなり驚いて「剣難の相が消えている」と言いました。
一年間の体験を話すと、人相見は「食事を節制した事が大きな陰徳となった」と教えました。
水野南北先生は、この教えに刺激されて僧侶になる事をやめ、観相家になろうと決心します。
そして、諸国を遍歴しながら、ある時は風呂屋の三助をして浴客の全身の相を探り、
また、ある時は火葬場の隠亡となって死者の相や骨格を観て相学を研究しました。
そして、神道、仏教、儒教、史書、易まで網羅し、
聖徳太子を教祖として尊ぶようになりました。

しかし、いくら研鑚を積んでも百発百中という訳にはいきませんでした。
そこで、真理を求めて伊勢神宮に参詣し、断食と水ごりの修行を行いました。
そうした必死の思いが通じて「人の運は食にあり」との天啓を授けられたそうです。

そうした努力もあって、やがて日本一の観相家とまで言われるようになり、
600人以上の弟子を持ち、晩年には皇室の庇護を受けるまでになっておられます。

水野南北先生は、主食は麦飯で、一日に麦一合五勺と決め、副食は一汁一菜で、
米や餅を一切口にせず、お酒は一日一合までとし、生涯粗食で過ごされていたそうです。

水野南北先生は、食の慎しみ方で人相と運命が変わると強調しています。
人を占う場合は、必ずその人の食事の内容を詳細に聞いていたそうです。

少食にすれば腸相が良くなります。
腸相が良くなれば人相が良くなります。
人相が良くなれば運命が好転します。

水野南北先生の人相と食事の関連を見抜いた慧眼には感心させられます。
水野南北先生は人相学の大家でしたが、人相では運命は決まらないと言うばかりか、
人相よりも重要なのは食事だと主張しているのですから、非常に興味深い卓見です。

博打をしても何をしてもいい、ただし食だけには気をつける事。
寿命も食べ物も人それぞれに与えられた分量があるといいます。
人は死ぬまで食べ続け、食べられなくなった時、命が尽きます。
実際、少食にすると手相の生命線が伸びるそうです。

水野南北先生は、日本の少食療法の元祖と言ってもよい存在です。
実際、江戸時代でも栄養過剰の裕福な層の人々には生活習慣病が現れていました。

善相で良運で健康的でも、美味贅沢や淫色肉食をしていれば、次第に貧窮短命となります。
悪相で凶運で病弱でも、一飯一菜を心掛けて節食していれば、次第に富貴延命となります。

世間にはあらゆる成功哲学や自己啓発が溢れていますが、
人間の運命の根底にあるのは食の節制です。
食を厳しく節制する事によって、健康、立身、出世、蓄財、幸福、長寿のすべて得られるのです。

仏教には「不殺生」という教えがありますし、
旧約聖書には「汝殺すなかれ」という言葉があります。
東洋哲学では、人間が沢山食べると、間違いなく罰が当たるという思想があります。
食べるという事は、他の動物や植物の命を奪うという事です。
つまり、沢山食べる人は沢山の命を奪っているという事です。
自然界には、必要以上に食べ過ぎる事には罰が与えられるという仕組みが存在しています。
それが食べ過ぎる人には病気や早死にがもたらされるという事ではないかと考えられます。

私たちは生き物を殺さないと生きていけませんが、それを最小限にしなければなりません。
最小限というところのバランスについては、東洋の思想に、六:四という思想があります。
腹八分目というのは後世の人が作ったものです。
東洋哲学には、腹八分目という考え方はありません。
腹八分目というのは、『養生訓』の貝原益軒先生や江戸時代のお坊さんたちが言い出した事です。
東洋医学の原典とされる『黄帝内経』には、六:四という比率が記述されています。
自分が食べたい欲望を60%に抑える事が一番健康で長生きできる術なのです。

アーユルヴェーダでも食事は、胃袋の三分の一は固形物、三分の一は液体、
残りの三分の一は消化のためのスペースで食べなさいと言われています。
つまり、腹六分目という事です。

ヨガの有名な教義があります。
「腹八分目で医者いらず。腹六分目で老いを忘れる。腹四分目で神に近づく」
ヨガ5000年の教えは、すでに「腹六分目で老いを忘れる」という生命の真理を喝破していたのです。

水野南北先生の思想は石塚左玄先生に受け継がれ、
桜沢如一先生によってマクロビオティックとして体系化されています。

http://inedia.jp/mizuno.html



iPhoneからの投稿