
チケットカウンターでチケット発券。
こんな感じのチケットです。
右側の写真ですが、どうやら数種類あるみたい。
検索すると結構出てきて、8種類くらいあるようです。
さてさて。
発券後はゲートへ案内され、チケットのQRコードをかざして入場。
そのままエレベーター待ちの列に並びます。
エレベーターホールの天井は江戸切子を模した模様になってて、なかなか凝ってます。
TVで紹介されてましたが、4基のエレベーターは下町の四季を表したものだそうで、
春(桜)、夏(花火)、秋(鳳凰)、冬(スカイツリーと都鳥)の4種類。
個人的に夏(花火)と春(桜)が見たいと思っていたのですが・・・
案内されたら、なーーーんと偶然にも夏(花火)の前!
係の方にお願いしたのではなく、ホントに偶然でした。わーい。
340mからあーーーーーっという間に下ってきたエレベーター。
いよいよです!!開いた~~
わーめっちゃキレイです。江戸切子が散りばめられてます。


これはかなり感動的~♪
他のお客さんも写真撮りまくりでした。
エレベーターは超高速で昇っていき・・・1分もしないうちに天望デッキに到着。

扉が開くと、ぱぁーっと光が。ほかのお客さんたちも歓声~
窓に近づくと、うーん、高い高い。
曇ってたのが残念だけど、富士山方向を見ると、東京ドームや新宿副都心のビル群が。

近いところだと、浅草。浅草寺も五重塔もくっきり。

こちらは隅田川上流方向。荒川との合流ポイントが見えました。

もちろん、うちもよく見えましたけど、ワンコ友達のマンションもばっちり。
東京の縮図を見ているようでしたね。

フロア350をじっくり見た後、フロア345に降りました。
レストランがあるところでもあります。
そして、さらに下のフロア340へ。
ここでのお楽しみは、ガラス床~~~!!!
人がもうちっちゃい米粒みたい。

こういう風に見ると、タワーの形状変化がよくわかります。
歪んで見えるんですよね~
あまりに高すぎるので、高さの感覚がなくなるというか、怖さは全く感じず。
私が高いところが大好きだからというわけじゃなくて、高所が好きじゃない連れも
(一応)「大丈夫」と言ってたので、割と多くの人は大丈夫じゃないでしょうか(←無責任??)。
天望デッキを存分に楽しんで、いよいよ450mの展望回廊へ向かいます。
フロア350のチケット売場は一時はたくさん並んでいたのに、私たちが行ったら待ち時間ゼロ。
待つことなくチケット購入~

天望回廊のチケットの写真も数種類あるみたいです。
天望回廊行きエレベーターは2機。
乗ったらあっという間に到着!!
ただ、350mと450mの高さの違いはあまり感じず。慣れちゃったんでしょうか。
スロープ回廊を少しずつ歩いて行き、最高地点のソラカラポイントへ。
記念撮影する人がいっぱーーい。

プロジェクターから窓に文字が映るようになってました。
が。曇ってるとほとんど見えません^^;
思いっきり快晴か、夜だとキレイに見えるんでしょうね。
こちらはソラカラポイントの高さ表示。

こちらはスカイツリーの緯度経度。

天望回廊はあまり広くないし、ドリンクが飲めたりする場所もなく、
若干椅子がある程度であまり長居できないところでした。
トイレも1か所のみなので、できれば天望デッキフロアで行ったほうがよいでしょう。
ということで、滞在時間20分程度で再びエリア350へ戻ります。
この段階で17時くらい。
これから日没までどうしようか・・・と悩み始めました。
まだ続く・・・