最近、adidas率が高い熊谷翔太です

見ている方が不快にならないようなブログにしたいな〜と思ったら、色々考えてしまいいつも途中でやめてしまいます

なので、だんだん更新されなくなってきていました(笑)
まあ、人それぞれ好みや考え方、感じ方は様々なのでキリが無いですが…
レッスンもクラブごとに最低限のルール(マニュアル)がありますが、同じ名前のレッスンでもインストラクターによって中身は違いますよね

出来上がった作品の見た目は同じでも、選ぶ材料は違うし、調理方法も違うだろうし。
もうすぐエアロビクスインストラクター歴丸12年を迎える熊谷翔太です。
12年間様々な流行があったし、様々なレッスンを見てきましたし、様々な手法、様々な動きをやったと思います

日々、レッスン中に色々試させていただいてます

わかりにくい。
動きにくい。
それやると膝が痛む。
などのストレスの無いレッスンを心がけています。
レッスンって参加して動けないとつまらないですしね(笑)
自分はそうです。
なんか理解してないけど動けた💡ってのが理想かな〜

自然に身体が動いて、なんか動けてしまった

ってのが最高じゃないですかね

慣れてきたら理解した上で気持ち良く動ければなお良し

って感じですね

もちろんストレスを感じてもらうことも心がけております

ん

ぜーぜー

はーはー





身体に多少のストレスを感じて心肺機能を向上させましょう

なんか腿裏が張ってきた…
筋肉にほどよい多少のストレスを感じて、筋力や筋持久力を向上させましょう

なんか腕の動きがちょっと難しくて集中しなきゃ出来ない…
考える事でほどよく頭を使いましょう

(頭の体操)
さっきまで前向きだったのに、スタジオに対して横向きや後ろ向きに動く様になった…
景色が変わっても、自分の身体の前後左右上下を把握しましょう

(空間認知能力の向上)
鏡や熊谷が無くなっても自分の思うように身体を動かせるようにしましょう

(巧緻性(こうちせい)の向上)
などなど上げればキリがないのですが、こんな感じでクマロビックには沢山秘密が隠されてるんですよ

たまーにインストラクターが熊谷翔太のレッスンにお勉強に来てくれますが、
そんな事に着目してレッスンに参加してくれれば、より深くクマロビックを感じられると思います💡
まだまだ秘密ありますが、他のクマロビックのお話はまたの機会に〜


