東北一人旅 その2 | くまりんの毎日 

くまりんの毎日 

のんびりゆったり三食昼寝つき生活が夢です
実際はフルタイムで子育てをして、走り続けてきました
やっと一息
これから、自分らしく生きることを考えています 

会場は、周りにな~んにもないところにぽつんと立ってます。


なんでこんな不便なところに作ったのかな…

コンサートとかやっても、帰りに困るじゃない。

みんな自家用車で来るの?



岡山に行ったときも、思いっきり不便な場所の施設でした。

「宮本武蔵駅」っていう無人駅が最寄り駅。

周囲に宿泊施設はないし…



どれもこれも、息子の大会がなければ、絶対一生縁のない場所。

思わぬ旅行ができたことを楽しまなくちゃね。




くま母の毎日 


こんなのが入り口においてありました。



10月11日(日) 8:00すぎ


会場に入ると開会式の最中。

ビデオカメラを息子が持っているので、荷物がどこにあるか探さなくちゃ。


地域別に座っているので、関東のほうへ行くと…

ポイ先輩発見。

息子たちはアリーナで開会式中。


荷物からビデオを回収して、そのときに座席券もいただきました。



実際は、席はあってないような感じ。

荷物は置いてあっても、じっと座っている人ってあまりいないし。

空いているところに座っても何か言われるわけじゃないし。



券に書いてあった座席に自分の荷物を置いてやっと一息。

パンフレットを見ると、息子たちはすぐに予選。

コートはわたしが座っているのと対角線上の真反対。


さっそくビデオとパンフレットを持って移動開始。


ビデオが撮れそうな席を探してちゃっかり座ってました。(^-^)

これを撮るために、遠路はるばるやってきたんだもの。


このときに、隣にいた人がパンフレットの息子たちの組に丸をして「見ないと」って言ってたの。




息子たちの予選は18組。

その中に、この夏の高校の全国大会で優勝した組がいました。

わたしも名前を知っている子だったから楽しみにしていたのに、棄権だった…


体調が悪かったのかな。

受験もあるし、この時期の高校生って難しいかも。




得点は、5人の審判の点のうち、上と下を切った真ん中3人の合計点になります。

いつもは5人がそれぞれ掲示するだけだから、まわりの子が必死で得点を書いて何位なのかを計算。


でも、今回は合計点も掲示したのよ。

だから競技中の選手にも、今の自分の大体の順位がわかる。

これってプレッシャーじゃないのかな。



その合計点なんだけど…

わたしが座っているところからは見えませんでした。

なんとか予選通過しないかとドキドキするだけ。

これもまた疲れる…



予選が終わって帰ってきたらトップで抜けたと教えてくれたのでほっとした…

4位とか5位だと通過ギリギリで予選通過者発表まで心配だけど、1位なら安心。


正直なところ予選通過できるとは思ってなかったの。

思いがけない結果にびっくりよ。




その後は息子たちはフラフラと知り合いに挨拶をしたり、なんだかのんびりモード。

わたしはその間にパソしてました。




昼食をはさんで、午後から本選。

試合前はあまり食べないし、さっさと練習場に消えてしまって、わたしはずっとひとり。

つまら~ん。


あ、会場は寒いです。

コートを着たまま。

息子たちも道着のうえにパーカーをはおっています。

昼寝をできるような感じじゃありません。




本選も、予選と同じ場所。

本選出場12組は全部ビデオを撮るように言われていたので、こっちも必死。



競技順も運のうち。

最初は点が出にくいし、あまり後だとプレッシャーが大きい。

息子たちは12組中10番目。

いい感じでした。




審判の持ち点はひとり100点で、普通は70点台後半から80数点の評価をします。

本選レベルになると80点台半ばから後半。


今回、息子たちのコートでは90点以上は出ませんでした。


息子たちの演武が終わって出た点数。

わたしが見えるのは5人中3人だけ。

89点がありました。

最高点。

それだけでがんばったなって思えたよ。



競技が終わってポイ先輩のところへ帰ってきた2人が言うには、多分2位か3位。

89点が2つあったんだそうです。


青森まで来たかいがあった…

来なかったらきっと後悔してたわ。



くま母の毎日 


さっそく自分たちのビデオを見る2人。



閉会式まで時間があったので(まだ競技は続いてる)、明るいうちに外に記念撮影に出ました。



くま母の毎日 


寒そうでしょ。

これが1万円のパーカー。(^-^)



スミスくんに撮ってもらったボケボケのツーショットでございます。


くま母の毎日 



長くなりました。

続きはその3で。



にほんブログ村 子育てブログ 高校生以上の子へ
↑ランキングに参加しています 

  ぽちっとお願いします