生物学って面白いんですね。
遺伝子の研究はミステリーを読み解くみたいです。
男女の性差はY染色体があるかどうかの違いなのですが、
そのY染色体の中でも、ほんの一握りのDNAが男性化する
プログラムを持っているようなんです。
通常、たとえば父方から来た第1染色体と母方から来た第1染色
体。この二つの相同の染色体の間で部分的に交換が起こり、
情報が混ざり合います。(だから似ているところはあるけど、同じ
ではない子供ができますね。)
それに対して、性を決めるX染色体とY染色体は大きさが極端に
違い、内包されている情報もお互いに対応していないので、情報
の交換は生じないそうです。
でも、ごく稀に編集上のミステイクが起きて、XX male(遺伝子型は
女性なのに姿は男性)やXY female(遺伝子型は男性なのに姿は
女性)という両性具有が出来てしまう。
そこで、XX maleに付加されていて、XY femaleに抜け落ちている
遺伝子、これが性を決定する遺伝子ということになりますね。
今読んでいる本は、それを解明している途中です。
(生命の基本的プログラムは女性になるようにできているらしい
です。)
ふ~ん、私ももっと頭の出来が良かったら、研究者になる道を選んだかもな。。。