檜原都民の森の紅葉と藤野からの富士山 (^_^) 綺麗に紅葉している木も♪ | くまぽのブログ

くまぽのブログ

へなちょこおやじのブログです m(_ _)m

 本日は文化の日でお休み (^_^;) 祝日ということは移動するなら朝早い内だなと...で、どこに行ったかといいますと「檜原都民の森」ということであります (^_^) ...そろそろ少し紅葉が進んでいるのではないかと思い偵察してこようと♪...

 

 奥多摩周遊道路の途中に「檜原都民の森」があるのですが、奥多摩周遊道路は18:00~翌朝9時までは通行禁止ということでありまして、「檜原都民の森」の所にゲートがあります。まあくまぽさんはここまでですのでOKですが、オートバイで奥多摩湖方面とか青梅方面という方は、ここで一回休みということでありますな (^_^) ...まあ少し早めに開けてくれるみたいではありましたが...

 

 少し先の方に温度計がありましたが、そちらは15℃ということでありました (^_^) ...家を出た時が13℃、途中山登りに入る所で9℃でしたから、お日様がでてしばらくしたのでだいぶ気温が上がったなと...本日は天気予報によりますと、南高北低の気圧配置ということで南風が入って気温が上がると (^_^;) どうりで暑くなってる感じだなと...

 

 駐車場付近の紅葉はもう真っ赤に色付いていました~♪ヽ(^0^)ノ これを見たかったんですよね~!...いい赤だなぁ~♪(^_^)

 

 駐車場は朝7時から開いているということであります (^_^) 季節によって時間が異なりますので、そのあたりは下記HPで確認されることを強くお勧めいたします。

 

 ※なお、このHPは開きますとすぐに動画と音が流れますので、ご注意ください!!

 

 なんかいい感じの紅葉だなと (^_^) ...

 

 ここに来たら「三頭大滝」を見ねばということで「都民の森」の大きな看板を左手に見つつ、坂を登ってえっちらおっちらと (^_^;) ...まあトレーニングの成果はあったかなと思いますが、足取りをゆっくりでと心がけていましたのでまあ問題はなかったかなと (^_^)

 

 坂の途中からは階段ということで (^_^;) ...まあここも問題なく通り抜けることが出来ました~♪

 

 本日は三頭大滝まででしたが、高度は83m上昇したということでありました (^_^) ...なるほど、Apple Watch ってお役立ちだなと...

 

 坂道と階段は結構きついですが、そこから先は緩やかな登りでありまして、足元にはウッドチップが敷き詰められ歩きやすい山道なのであります (^_^)

 

 で、今回は初めてですが途中に写真のような鹿よけの門ができておりました (^_^;) ...「鹿の食害を防ぐため」という説明がありましたが、この程度で鹿の侵入を防げるのかはちょっと疑問ではありました (-_-;) ...まあ大丈夫なんでしょうね...

 

 途中で何ヶ所か視界が開けるのですが、向かいの山の様子はこんな感じでありました。まあ赤く紅葉している部分もあり、茶色くなっているところもあり、常緑樹の緑が綺麗なところもあり、といった感じの秋の様子というところでしょうかね (^_^) ...

 

 で、30分かからないぐらいで「滝見橋」に到着 (^_^)

 

 往復で1時間ぐらいですから、三頭大滝まででしたらほどよいハイキングかなと (^_^) ...写真は三頭大滝の様子ですが、水量は普段どおりといったところでしょうか...滝の落ちる音が涼やかでありました♪(^_^)

 

 紅葉は...まあ写真の通りというところですな (^_^;) ...赤や黄色の紅葉に彩られた滝!多岐なイメージにはちょっと届かないかなと...

 

 滝見橋の真下の様子ですが、黄色と赤が綺麗だなと (^_^) ...

 

 ちょっと青空を入れて再度滝を撮影 (^_^;) ...まあ今日は日射しが強くて、明るい所と暗い所とのコントラストがちょっと厳しかったかなと...まあこんなもんでしょう...

 

 ということで、今日は三頭山には向かわずに帰り道であります (^_^;) ...まあ足の具合を見ようかということですので、本日は山装備なしの軽装にしましたから...この連休中は天気が良いと人でも多くなるでしょうから、連休明け位にでかけられるように準備を進めるかなと...

 

 で、滝から戻ってきて「森林館」の方に向かいましたら、これまた綺麗な紅葉の木がありまして、ほんと綺麗に赤く色付いておりました~ヽ(^0^)ノ

 

 「森林館」の展示スペースでは、朝方寒かったんだと思いますが薪ストーブが燃えておりまして、外の煙突からは煙がふわふわと流れておりました (^_^) ...薪の燃える臭いがするってのはいいなと...

 

 展示スペース入口では、右「ひのじゃが君」と左「ふくろう君」がお出迎えしてくれてました (^_^;) ...ジャガイモだったんだと...奥の方には子供用のフリークライミング体験用の壁があったりいたしました。だいぶリニューアルされた様子でありまして、明るく綺麗になっていました。トイレも改修されていて、以前から水洗ではあったのですがウォシュレット付になり、壁や床もリフレッシュされておりました (^_^)

 

 こちらが「森林館」の建物の外観であります (^_^) ...左手奥にほぼ同型の「木材工芸センター」がありまして、都民の森の間伐材を使った木材加工体験ができるようになってます。前職の時に職場の庭園に敷くウッドチップの件で一度お話を伺いに来たことがありますね (^_^)

 

 ということで、徐々に下って駐車場に向かいながら紅葉した葉っぱを狙ってあちこちきょろきょろと (^_^) ...青空と紅葉と緑の木々...なかなかいいんじゃないかなと自画自賛...

 

 綺麗な秋の青空を旅客機が静かに飛行していくなんてのはなかなかいいんじゃないでしょうかね...そっか「遠くに行きたい!」とか流れるといいのかも (^_^;) ...

 

 本日は駐車場を出て少し下って山の方向を狙ってみました...が、まあまだ全体に赤くなるって感じではなかったかなと (^_^) まあそういうことだということで...

 

 こちらは...ヌルデの葉かな (^_^;) ...少し厚みのある葉っぱが全体真っ赤になっておりました。表面の感じがなんか革みたいな感じだったりいたしまして、なかなか綺麗だなと思いました。

 

 ということでだいたい「檜原都民の森」あたりの紅葉の状態がわかったので、少し遠回りをしてさらに奥に入ってから藤野の方向に向かい山道をグリグリと (^_^;) ...まあ山道好きですので...しばらく走って藤野が近くなった当りで写真の様に富士山が綺麗にみえるのであります...って、ちょっと小さいか (^_^;) ...

 

 こんな感じでありますな (^_^) ...空が青くてもう時間も昼に近いので少し霞んだ感じ...というところですね。

 

 最大ズームですとこんな感じになります (^_^) ...雪は五合目あたりまでありそうな気配でありますが、だいぶ融けたかんじでしょうか (^_^;) ...左側(南側)は地肌の黒い色合いがはっきりとしてますね...逆に右側(北側)はそれなりに雪が残っている様子。こういった季節は秋と冬の端境って感じの富士山の姿が見られるので面白いなと思います (^_^) これもまたよろしいのであります♪

 

 まあ今日はこんなところで帰ってまいりました (^_^) ...さて、明日はいよいよイチョウ並木かな...休日にでかけるのはちょっとといいつつも、季節物は平日・休日かまわずにどんどん変化が進んでいきますから、行ける時にいっておかんとということですね (^_^;) 頑張ろうと思います。