桜・さくら・サクラ(高遠、山高神代桜) 雨☔(^_^;) でしたが... | くまぽのブログ

くまぽのブログ

へなちょこおやじのブログです m(_ _)m

 昨日は...まあ午後からZoomでこれまでのお仕事のあれこれを発表する機会がありまして...もう退職したので (-_-;) 遠慮したのではありますが、お願いされて止むを得ず...あともう一回どっかでお願いしたいとか (-_-) 定年退職したから暇だと思ってるんでしょうかね...

 

 ということで、まあ嫌なことは終わったので本日は天気は悪そうではありますが、桜を見にいくかなと (^_^) ...今年は殊の外桜の開花が早かったので、時期を逸してしまっておりますが、長野県伊那市高遠町西高遠の高遠城趾公園に行ってくるかと...はい、早朝から国道をひたすら長野方面へ...

 

 今年の「さくら祭」については↓↓↓のHPをご参照下さい (^_^) はい、手抜きです...

 

 

 もしかして「さくら祭」の方は更新されたらなくなっちゃうかもしれませんから、下記のリンクも置いておくことにいたしましょう (^_^;) ...昔の記事を見たら、リンク切れが多かったみたいなのでありまして (-_-;) ...

 

 

 こちらはお祭りの交通案内図であります。右側真ん中辺りが高遠城趾公園でありまして、このあたりが一番桜が多いところになります (^_^) といいつつ、道々眺めておりましたらあちこちに桜の並木がありまして、それがまたとても綺麗でありました♪ヽ(^0^)ノ

 

 といいつつ、本日も国道20号(いわゆるひとつの甲州街道)をひた走っておりましたら、途中から雨 (-_-;) ...最初は霧雨でしたが、甲府昭和あたりから本格的な雨になりまして、高遠に到着したときは本降りの雨でありました (^_^;) わかっちゃいましたが、やっぱり晴れてたら良かったなと...

 

 年度初めは何かと忙しく、桜の季節に来たのは何十年ぶりかなと (^_^;) ...道も綺麗になり、駐車場もあちこちにできて整備されていました。ということで、初見の感じで雨の中ウロウロと...

 

 傘を差して歩いておりますと、カメラを濡らさないようにとか、鞄を濡らさないようにとか、まあ気になることがありますのでなかなか全体を捉えるのがうまくいかんなと (-_-;) ...

 

 こちらの桜はタカトウコヒガンサクラ「高遠小彼岸桜」ということで、門外不出の桜ということらしいですが (^_^;) 確かあそこにもあったようなとかね...内緒なのかな?(^_^;) ...

 

 だいぶ散っておりましたが、それでもまだまだ花が綺麗な木もあり、あちこちしてましたらカメラだけは濡らさないようにとしてましたが、あとはびしょびしょに (^_^;) ...まあ夢中になると色々と忘れることが多くてね...

 

 有料期間でありまして、関所で入園料を払って入園します (^_^) 桜の維持管理は大変でしょうから、喜んで払わせていただきました。どちらかといいますと、駐車場500円で入園料1000円でもいいかなとか...お安いに越したことはありませんが、山坂での高木の手入れが大変ということは分かっているつもりですので...

 

 散る桜...寂しい光景ではありますが、来年のためと思えばそれもまた良しと (・_・) ...美しきが故に散る...その散る姿もまた美しい...と思います。まあ久しぶりですし開花情報から散り初めということは分かってましたから、今回は偵察ということで...

 

 小さな池は桜の花びらで桜色に染まっておりました (^_^) これもまた散らなければ見られない景色だと...そういえば弘前城趾のお堀の花筏もすごかったなと...

 

 木には花が咲き、花が散り、地面は桜色...すごいな (^_^) ...今日でなければ見られない景色でしょう...花のある景色も一期一会...来年も同じ様子をと思うことはあっても、見られることはまずないでしょう...

 

 古い木もありますが若い木も多いなと思いましたら、桜の再生をやってるんですね (^_^) 写真は原木のようですが、ここから若い木を育てて植林や伐採を少しずつ行っていくという...この景色が長く続いてくれるといいなと思います。観光資源の維持管理は百年の計でありますので、頑張っていただきたいなと思います。

 

 どこからの眺めが一番いいのか...と思いましたが、さすがに雨風が強くなった時間でしたので、そこまでは良く分からず (-_-;) ...

 

 散り際ではありましても、どの桜もとても綺麗でありました (^_^) また来年も綺麗に咲いてくださいねと (-人-) ...というところで、あとはお土産に「高遠饅頭」を買って撤退することに...

 

 使ってたビニール傘ですが、さくらの花びらがたくさんたくさん (^_^;) 降っても落ちなかったので洗車用のブラシでハラハラとハラっておきました。車の屋根にも桜の花びらがたくさん落ちておりましたし、足元も桜の花びらが...天気がいい日に掃除しないとな (^_^;) ...

 

 で、まあこのまま帰るのもまあちょっと寂しいかなと...いうことで、20号を走っているときに見つけた「神代桜」の看板のあった所へと...ナビさんに聞いたらなにやら有名そうな桜だったりいたしまして (^_^;) ...まあまずは高遠と思ってましたが、どうせ帰り道だからそういうことなら是非是非よってみましょうと...

 

 行ってみたらあらまっ!(@_@;) これでしたかと...↓↓↓...日本三大桜じゃん!!

 

 

 まあここも雨ではありましたが、それほどひどくはなかったのが救いかなと (^_^;) ...まあ散ってることは想定内ということでありますが、これもまた偵察だなと...

 

 実相寺さんの境内にある、樹齢二千年とも言われるエドヒガンの古木であります (^_^)

 

 福島県三春滝桜、岐阜県の淡墨(薄墨?)桜と並ぶ日本三大桜の一つだと。なんと、伝説だと、神話の武将日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の折に植えたとやら...なるほど、だから神代桜(じんだいさくら)なのか...神代(かみよ)とも読めるな...神代植物公園由来じゃないんだ (^_^;) ...

 

 お寺さんですので...まあ順路に沿って歩けば山門から入るのでありますが...きちんとご挨拶をしてからでありますね (-人-) ...お作法、礼儀、あたりは弁えておかないとあきまへんのであります...儀式は (^_^;) ちょっと無理無理蝸牛ですけどね...

 

 ちなみに実相寺さんは...↓↓↓...

 

https://www.jindaizakura.com/

 

当山は日蓮聖人を開祖とする日蓮宗の寺院で、同県にある総本山身延山久遠寺の直末の寺院であります。 日蓮聖人を身延山に招いた波木井六郎実長(はきいろくろうさねなが)の四代あとの伊豆守実氏(いずのかみさねうじ)が、身延山第五世鏡円阿闍梨日台(きょうえんあじゃりにったい)上人の弟子となり、實相院日應(じっそういんにちおう)と名のりました。日應上人は身延山鏡円坊の第四世を歴任。永和元年(1375)日應上人は、山高村大津にあった真言宗の寺を訪れ、住んでいた真理法印と法義を論じ合いついに論破いたしました。日應上人は法印より寺を譲り受け、この時日蓮宗に改宗して大津山實相寺と称しました。 その後、永禄四年(1561)、川中島の合戦にあたって、武田信玄(1521~1573)は蔦木越前守(つたきえちぜんかみ)を当山第七世日忍上人の元に遣わし武運長久の祈願を命じ、永代祈願所として、一条次郎忠頼の城址を寄進され現在の地に移転しました。 實相寺は元文元年(1735)及び弘化四年(1848)に二度の火災にあい歴史的建造物や寺宝等は残っておりません。『甲斐国志』には、「仏堂、僧堂、番神堂、常唱堂、鐘楼、法蔵、総門等備ハレリ」とあり、多くの伽藍が建立されていた事がわかります。また過去には七面大明神をお祀りする七面堂などもありました。

 

 神代桜が有名になってしまっていますが、由緒正しい日蓮宗のお寺さんなのであります。まあこのあたり分かってますと、身延山のシダレザクラの子孫が植栽されているのも分かるなと...

 

 山門をくぐりますと、スイセンが見事に咲いてお出迎えしてくれます (^_^)

 

 桜は大部分はもう散ってしまっていて残念ではありますが、それでも古刹(由緒ある古いお寺)を訪問できたと思えばそれもまた良しであります (^_^) 柱に何が書いてあるか読めるか?ですか...まあそのあたりは多少かじっておりますのでなんとか...

 

 こちらは「身延山しだれ桜の子桜」だそうです (^_^) まだ少し花が残っていますが、咲いていたら見事だったろうなと思えました。これはお寺の由緒からしまして正当な子桜ですね。

 

 こちらは神代桜の子桜とやら...「宇宙ざくら」という看板がありましたが (^_^;) ...う~ん、それだと何億年かなとか...

 

 こちらは「実相寺の黒松」ということで、樹齢は二百年だそうです。まあそう言われますと、「見事な枝振り」的なまあ当たり障りのない言葉が頭に浮かびますが (^_^;) ...綺麗に剪定され手入れも良さそうだな、ってのは良く分かりますが「枝振り」ってのは未だに良く分からんのであります (^_^;) ...まあ感性ということだろうとは思いますが...小さい頃、母方の祖父が良く私と盆栽について話をしていた、ということらしいのですが σ(-_-;) おぼえとらん...もっとキチンと聞いておけばよかったですね...

 

 こちらは「滝桜の子桜」ということであります (^_^) 福島県三春の滝桜の子桜ということだそうですが、だとするとここで少なくとも三大桜のうち二つは見られるんだなと...三春の滝桜も今年は早かったみたいで、すでに散ってるようでありまして (-_-) これは来年だなと...今年も行きたかったんだけどなぁ~ (-_-) ...

 

 こちらが実装寺さんの本堂であります (^_^) 日蓮聖人が静かに佇んでおられます (-人-) 南無妙法蓮華経...

 

 身延山のシダレザクラですが、本堂の脇にまだ綺麗に花の咲いている木がありました (^_^)

 

 小さな花ですがとても綺麗な感じです (^_^) 来年は富士山と抱き合わせで身延山のシダレザクラも観桜の候補に入れておこうと思います。ということは階段昇りだな (^_^;) ...

 

 で、こちらが樹齢二千年といわれている神代桜であります (^_^) 一番奥にありました♪

 

 反対側から幹を眺めたところですが、なるほどなかなかすごいな (^_^;) ...これで一本だとしたら本当に凄く年降っているんだろうなと思います。でも、何本かがまとまった的な感じにも見えますが...

 

 散ってはいましたし、葉っぱも出てましたが、まだ花は残っていました (^_^) 小さな花が密集して咲く種類みたいだなと...雰囲気はソメイヨシノの原種?った感じにも見えますが...まあ素人のくまぽさんの言うことですから信じちゃだめですよ (^o^;) ...

 

 真剣に咲いた所を見てみたいと思います (・_・) ...

 

 ということで、本日はええもん見ることができて良かったなと (^_^) ...

 

 で、お腹が空きましたのでお昼はと...

 

 何軒か屋台が出ておりましたので物色しておりましたら、燻製のお店が出ておりまして臭いに釣られて寄って行ったらなかなか美味しそう (^_^) ということで、鶏、ベーコン、ソーセージ、の燻製を焼いたセットと、鶏の燻製を使った焼きそばを調達。桜のチップで燻製したということで、なかなかいい香りで大変美味しゅうございました (^_^)

 

 本日は下道をほぼ10時間弱ドライブ (-_-;) ...家を出てから12~3時間ぐらいで戻ってくることができました。観光地滞在時間が2~3時間ってのは、まあ雨だったからしょうがないですかね (-_-;) ...これで今年の桜・さくら・サクラは終了かな (^_^;) ...まあ今年は桜が咲くのが異様に早かったし、一生で一回の定年退職ってのもあったし、その後の頼まれごと対応でも行動制限されたし...せっかく自由になれたと思ったけど、なんか思い通りに行かなかったなと...仙台が満開とか言ってたけど...弘前に触手が動くんですが (^_^;) ...う~ん、どっしようかな...