SOTOのミニ焚き火台 (^-^;) 無駄もの買いですかね... | くまぽのブログ

くまぽのブログ

へなちょこおやじのブログです m(_ _)m

 ここのところのキャンプブームに乗っかった (^_-) というわけではありませんが、SOTOのミニ焚き火台を購入いたしました (^-^;) ...火器ですかね...

 

 新富士バーナーさんからSOTOブランドで発売されているミニ焚き火台二種類です (^-^) 小型のものをと思っていたので、四角のものの調達を考えていたのですが、六角形のものをみましたらこちらのほうが実用的かと思い、両方買ったという...アホですな (^-^;) ...

 

 基本仕様はこんな感じです。

 

  TETRA(四角形)

    使用時 幅88x奥行88x高さ79mm

    収納時 幅88x奥行80x厚さ4mm

    重量   約122g

    材質   ステンレス

 

  HEXA(六角形)

    使用時 幅155x奥行155x高さ79mm

    収納時 幅140x奥行140x厚さ5mm

    重量   約226g

    材質   ステンレス

 

 Amazon さんでポチろうと思ったのではありますが、ちと野山北・六道山公園のそばまで車で行く必要がありましたので、ついでに上州屋さんのアウトドアショップのアウトドアワールドさんによりまして、実物見ましたら欲しくなって買ってしまいました...

 

 

 

 

 まあそれほど価格的にも変わらなかったというのもありますね (^-^) しかも上州屋さんは先日コンパクトガスストーブ等を買ったときに、割引券いただいていますので♪思ったよりもお安く購入することができました~ ヽ(^0^)ノ

 

 こちらが四角形のパーツです。

 

 こちらが六角形のパーツです。

 

 四角形を組み立てますとこんな感じです。手前の一枚ははずしてあります。構造的にはロストルがあって底板があってという形になっており、小さくても地面へのインパクトを減らすことを考えた構造になっている...と思いますが、このくらいの間隔でいいんですかね (^-^;) ...

 

 実際はこんな感じです。組立はいたって簡単、ちと工夫は必要かもですがそれほど苦労はありません。このあたりはパズルで培った技能かもですが (^-^;) ...

 

 六角形はこんな形になります。ロストル、底板ともにありです。空気の通りは良さそうなので、火が点いたら良く燃えるかなと思います。

 

 何を燃やすかですか (^-^) まあ基本はくまぽさんでは固形アルコールかもではありますが、松ぼっくりかなとか。点火剤と松ぼっくり四個ぐらいで一杯ですが、乾いた松ぼっくりを山で歩いている時に拾っておいて、必要な時に燃やすとか...六角形の方は、ロストル外せばトランギアのアルコールバーナーが入るかもしれませんね。まあ組立が面倒な五徳的な (^-^;) ...

 

 居たの真ん中當に富士山のような形がありますが、これはどうやら串を載せるところかもとか (^-^) 焼き鳥焼くのにいいかもですかね...炭を使うと言うのもひとつの方法ですかね...

 

 で、六角形の方ですが少し開口部が大きいんですよね。ということで、こんな網を買ってきました。

 

 六角形にシンデレラフィット...とまではいきませんが、まあ使えそうかなと (^-^)

 

 四角形の開口部はこんなサイズ感です。約10cmぐらいですね。

 

 六角形の方はこんなサイズ感です。約12cmぐらいでしょうか。

 

 くまぽさんソロでの活動が多いのと、二人用でもコンパクト性を重視して道具を用意していますので、小さい方だと網なしでも良いのですが、大きい方だと網ありの方が手持ちの道具が使い易そうな感じということで網の購入です。まあ網本来の目的でも使えるというのがいいですね~♪ (^-^)

 

 四角形はゴムバンドでまとめられるようになってます。六角形は収納しやすいホームベース型の袋が附属しています。ちなみに網も同じ袋の中に入りました♪(^-^)

 

 ということで、道具ばかり増えていくくまぽさんでありますが...一応今月から山に出かけようと思っていたのですが...なんだかコロナの状況が緊急事態宣言の発令という方向に向かっておりまして、さてさて出かけるのはどうなのかなという感じになりそうな (-_-) ...

 

 近所の公園で試して見るかと思いますが、基本火器使用禁止ということらしいですし (-_-) ...こうなりましたら、多摩川の河原で試用ですかね...駐車場でもいいかなとは思いますが大丈夫かな...