今年の目標? | ◆◆うさうさ会計士の昨日よりちょっとよくなるブログ◆◆

◆◆うさうさ会計士の昨日よりちょっとよくなるブログ◆◆

’                    ~インド在住の女性会計士の日常~

ようやく暖かくなってきました。


デリーの冬はとても寒く、ストーブなしではいられません。


だけど派手な結婚式が外で行われている時など、


相変わらず停電してしまうので、住環境は厳しいですね(笑)。



新年があけて、もう10日以上。


今年はいい年にしたいものです。



薄く広く面倒なコンプレックスも早く治したいですね♪


学生時代、監査法人時代含めて、ずっと続くものですが


周りにいる人と普通に会話をしていると感じる違和感。



相手にとっては、いたってノーマルな会話なのですが


私にとっては「違い」を感じさせられて、うんざりというやつです。



ひとことで言うなら、


みんなレトルトやインスタント食品で育っていないんだーってやつ(笑)。



無意識の意地悪(そう受け止めるのは私だけでしょうが)は、


積み重なると意識的な意地悪と同じくらい、うんざりするものです。


言い返そうにも、そもそもの常識が違うから分かりようもないし(笑)。



なので、特定の誰かがどうこうということはないのですが、


周りのことが「薄く広く面倒」になってしまうんでしょうね。



とはいえこの20年以上、周りには同じような人が引きも切らないので、


きっと自分の方が変わるしかないんだと思います。



誰しもコンプレックスは抱えているのでしょうが、例えば


背が低い人に対しては、相手が悩んでいるのかもしれないなーとか


見て取れるから、いちいちそんな話題は出されずにすむと思うんです。



私の周りにいる人達は、そういうことを察することにはすごく長けているし


意図的に相手を傷つけるようなことはありません。そのあたりはお上品。



まあ言われようが言われまいが、気にする人は気にするのであって


他の分野で頑張ろうとか思うのでしょうけど。



だけど他の分野で首尾よく成功したとしても、


それですべてのコンプレックスが根絶やしにできるかというと


そんなこともないような気がするんですね。



だからこそ世の中は面白いのかもしれないですけどね。


みんな同じじゃ平和かもしれないけど、つまらないのでしょうね。


まあ諦めが肝心。インドにいると常識の違いに諦めがつく点がいいですね♪