フォロワーを増やすことは、
インスタグラムでの集客・マネタイズの第一歩です。

しかし、単にフォロワー数を増やすだけではなく、より重要なのは「リアルなファン」を獲得することです。





そのためには、フォロワーを増やす期間があり、その後ファンに変わる段階が必要不可欠です。

私たちが発信するのは、

ユーザーに

「問題を解決してくれる人」

「悩みを解決してくれる人」

と認識してもらうことが目的です。



ユーザーから

「問題を解決してくれる人」

「悩みを解決してくれる人」

と認識されるためには、具体的な事例を示し、実践的なノウハウを提供することが重要です。

以下に5つの具体例を挙げました。

**例1. ダイエットに悩むユーザーへの発信**

ダイエットは多くの人が抱える悩みの一つです。
どうすれば継続できて、確実に痩せられるのか、ユーザーは解決策を求めています。そこで以下のような発信ができます。

- 自身のダイエット経験とその過程で直面した問題を共有する
- 問題を乗り越えるために実践したこと(食事・運動・マインドセット等)を具体的に説明する 
- 目標達成までの期間と、その間の変化(体重・体型・生活習慣等)をビジュアル化して見せる
- よくある失敗パターンと対処法を解説する
- 継続させるためのモチベーションの保ち方を伝える

このように、実体験とエビデンスに基づいた発信により、ユーザーは確かな問題解決ができると実感できるでしょう。  

**例2. 副業に興味があるユーザーへの発信**

副業によって収入を得たいというニーズは高いものの、何から始めれば良いか分からないユーザーも多いはずです。そこで以下のようなアプローチができます。

- 自身が副業に踏み出したきっかけと動機を語る
- 候補となる副業の種類と特徴を比較検討する 
- 実際に始めた副業の具体的な内容を公開する
- 障壁となる問題にどう対処したかを説明する
- 失敗事例と学びを共有し、避けるべきポイントを伝える
- 報酬が出始めるまでの期間とその過程を見せる

副業への不安解消と、確実に稼げるノウハウを提供することで、ユーザーの信頼を得られるはずです。

**例3. 資格取得に挑戦するユーザーへの発信** 

資格取得は就職や転職、スキルアップのために重要ですが、勉強方法や合格のコツがわからず、挫折する人も少なくありません。そこで以下の発信ができます。  

- 資格取得に至った経緵と動機を明かす
- 効果的な学習方法と勉強時間の使い方を公開する
- 過去の試験問題を分析し、ポイントを解説する
- 実際の勉強風景を見せ、学習プロセスを体験してもらう
- 合格後の手応えと、取得によるメリットを語る

このように具体的なノウハウと体験談を交えることで、ユーザーの不安を払拭し、確実に合格できる自信を持ってもらえます。

**例4. 子育てに悩むユーザーへの発信**  

子育ては喜びもありますが、様々な悩みや問題に直面するものです。それらを解決するための発信ができます。

- 自身の子育ての失敗談や後悔を赤裸々に語る
- 子どもとの接し方、しつけ方のコツを具体例とともに解説する
- 子育てで感じたストレスを解消する方法を提案する
- 家事との両立に役立つ工夫やテクニックを公開する 
- 子どもの成長過程を追体験できる映像や写真を投稿する

実体験に基づく発信は、共感を呼び、子育ての指針となります。ユーザーは安心感と解決の手がかりを得られるでしょう。

**例5. 起業に関心があるユーザーへの発信**

起業はリスクを伴いますが、多くの人が自由な生き方への憧れを抱いています。不安を払拭し、実現に導くための発信ができます。  

- 起業へのきっかけと動機、葛藤の経緯を語る
- 事業を立ち上げる過程で直面した課題と対処法を公開する
- 起業する上で知っておくべき法的な知識や手続きを解説する
- 資金調達の方法や、節約に役立つ術を伝える
- 成功に至るまでの間の収支の推移をオープンにする

このように、リアルな経験とノウハウ、実例を示すことで、起業へのハードルが下がり、ビジネスを軌道に乗せられると実感できるはずです。

以上の5つの具体例から分かるように、ユーザーの課題やニーズを的確に捉え、実体験とエビデンスをもとに発信することが重要です。

専門的な知識はもちろん、失敗談や障壁乗り越えた過程も含め、オープンに発信することで、

「問題解決者」として認識されるのです。

そして、ユーザーから感謝され、信頼関係が構築できれば、集客・マネタイズへとつながっていくことでしょう。




ネットビジネスには3つの発信スタイルがあります。



① セージ型
セージ型は、権威のあるポジションを指します。専門家として高い信頼を得ており、発信力が強く影響力があります。しかし、一般人には敷居が高いため、フォロワーを増やすのは難しい面があります。



② シェルパ型
シェルパ型は、問題解決の先輩のポジションです。自らの経験から得た知識やノウハウを共有し、ユーザーの問題解決をサポートします。具体的な事例を交えながら、わかりやすく発信することができます。この方法は、フォロワーを増やすのに適しています。




③ストラグラー型
ストラグラー型は、自ら実験台になるポジションです。ユーザーと同じ立場から、できないことができるようになる過程を発信します。現状把握と改善能力、分析力が必要となります。スキルがない場合は、身につける過程をコンテンツにすることができます。





情報の本質は問題の解決にあります。
誰の、どんな問題を、どのように解決するのかを明確にすることが重要です。
発信媒体によってスタイルを使い分けるのも有効な方法です。




発信媒体によって、シェルパ型とストラグラー型を使い分けるということも有効な戦略です。

それぞれのスタイルには一長一短があるため、状況に応じて使い分けることでメリットを最大化できます。

▶シェルパ型の発信スタイル
シェルパ型は、自身の経験に基づいた問題解決の知識やノウハウを発信するスタイルです。発信媒体として適しているのは、次のようなものです。

- ブログ
- YouTube
- オンラインコース・メルマガ  
- 書籍

シェルパ型のメリット
- 専門性が高く、信頼性が得られやすい
- 成功事例を示せるので説得力がある
- スキルを体系立ててアウトプットできる

▶ストラグラー型の発信スタイル
一方、ストラグラー型は、自らが実験台となり、学習の過程そのものを発信するスタイルです。発信媒体として適しているのは次のようなものです。

- インスタグラム
- TikTok
- ツイッター

ストラグラー型のメリット
- ユーザーと同じ立場からの発信で親近感が持てる  
- リアルな体験を共有できるので共感が得られやすい
- スキルを習得する過程が見えるので説得力がある

例えば、YouTubeやブログではシェルパ型で専門的な知識を発信し、InstagramやTikTokではストラグラー型で日々の学習過程を発信するなど、組み合わせて使うことができます。

シェルパ型とストラグラー型を上手く使い分けることで、専門性と信頼性、リアル性とユーザーの共感、両方のメリットを最大限に活かすことができます。発信スタイルの使い分けは、ユーザーへの訴求力を高め、フォロワー、リアルなファンの獲得に多大なる効果が期待できます。


例えば、

普段はYouTube、インスタグラム、Facebookでシェルパ型として発信し、
公式LINEやメルマガ登録してくれた濃いファンにはストラグラー型で発信という手法を使っている方もいます。






情報の価値は変化しています。

過去は発信者が少なく、発信するだけでめだちましたが、今は発信者が増え、情報の価値が低下しています。

ユーザーはクオリティを見抜く目を持つようになりました。

そのため、論理だけでなく、実際の行動に注目することが重要です。

ユーザーの行動に訴求し、実際に問題解決することが求められています。

フォロワーを増やすためには、

まずターゲットユーザーの問題や悩みを把握し、解決策を提示することが不可欠です。

次に、自らの経験を基にした具体的な発信を心がけることで、リアルなファンを獲得できます。

そして、継続的な発信とユーザーとのコミュニケーションを通じて、信頼関係を構築し、マネタイズへとつなげていきます。

このように、

インスタグラムでの集客・マネタイズには、フォロワーを増やす過程がありますが、

それ以上に重要なのは、

リアルなファンを獲得し、

問題解決をすることです。


魚の釣り方を教えることで、実際に釣れる体験をしてもらうことにつながります。

発信スタイルを使い分け、ユーザーに寄り添った発信を続けることで、成功への道筋をつけることができるでしょう。


では、具体的なユーザーに寄り添った発信を行うための具体例をご紹介します。

①ユーザーの質問に答える
インスタグラムの投稿に対するコメントを確認し、ユーザーからの質問に丁寧に答えていきましょう。
質問の内容に合わせて、的確なアドバイスやノウハウを発信することで、ユーザーのニーズに応えられます。また、こうした対話を通じて、ユーザーとの信頼関係を深めることができます。

②ストーリーズを活用する
ストーリーズ機能を使って、日常の出来事や作業風景などをリアルタイムで発信しましょう。
プロセスを詳しく見せることで、ユーザーとの距離が縮まり、親近感が生まれます。
さらに、ストーリーズに質問ボックスを設置すれば、ユーザーからの質問を募ることもできます。

③ライブ配信をする
ライブ配信は、リアルタイムでユーザーとコミュニケーションが取れる絶好の機会です。
配信中に募った質問に答えながら、その場で具体的なアドバイスをすることができます。
また、コメント欄で寄せられた質問にも応答し、ユーザーの悩みに寄り添うことができるでしょう。

④アンケートを実施する
ユーザーの課題や悩みを把握するために、アンケート機能を活用しましょう。
設問を工夫することで、的確なニーズを収集できます。集まった結果を分析し、ユーザーが抱える本当の問題点を明らかにして、その解決策を発信することが重要です。

⑤ユーザー体験を共有する
自身の経験を振り返り、ユーザーと同じ立場に立った発信をすることで、共感を呼ぶことができます。
例えば、過去にどのような悩みを抱え、どのように解決に至ったのかをオープンに語ることで、ユーザーの心に訴求できるでしょう。
同じ体験をしたユーザーは、安心感を得られるはずです。

このように、コミュニケーションを密に取りながら、ユーザーの悩みに寄り添った発信を続けることが大切です。

ユーザーからの質問に真摯に向き合い、具体的な解決策を提示することで、信頼関係を築きリアルなファンを獲得できるはずです。

発信を通じて、ユーザーの人生に良い影響を与えられれば、集客・マネタイズへと自然と つながっていくことでしょう。


竹花貴騎𝙸𝙽ドバイ

UR-Uチャンネル

MDSチャンネル


無料でインスタフォロワー1万人までサポートしてもらえる