みなさんこんにちはウインクパー

あさみんです!!

 

 

 

 

お久しぶりにもかかわらず

今日もブログに会いに来て頂き

ありがとうございます♡

 

 

 

 

前回はスクールソーシャルワーカー

についてお話させて頂きましたが

今回はスクールソーシャルワーカーの

相談の一つでもある

就学相談について

お話していきますねイエローハーツ

 

 

 

新年度になる前の秋ころ

学校やクラス悩んだり

今現在、来年度に向けて

学級や学校を悩んでいる方も

あるのではないでしょうか?

 

 

 

 

私がスクールソーシャルワーカーとして

就学相談(学級や学校の相談)に

関わらせて頂くなかで

大前提として

お伝えしたいことは

 

 

 

 

就学相談は

あなたのお子さんが

居心地良く

得意なことはさらに伸ばし

苦手なことは楽しく底上げしていける

環境を考える

 

 

 

という相談です!

 

 

 

決して評価やジャッジ

ではありません!

 

 

 

 

例えば

あなたが走ることが

大嫌いで苦手だったとして

 

 

 

 

先生や周りの人に

 

 

 

 

みんな50mを8秒で

走っているから

あなたも8秒で走れ!

 

 

 

 

と言われたら

やる気でますか?

 

 

 

 

やりたくなくなったり

逃げたくなりますよね。。。

 

 

 

それよりも

なぜ走ることが苦手で

嫌いなのかを知ること。

筋肉が少ないのであれば

楽しみながらできる

方法で筋肉をつける。

例えば一緒にバランスボールを

しながら!とか。

 

 

走る練習にしても

好きなことを取り入れながらとか

楽しみながらできる距離から

練習をする!とか

鬼ゴッっこをしながら

走ることを楽しむことから

始める。とか。

 

 

 

こんなやり方なら

どうですか?

 

 

 

やってみようかなぁ

と思いませんか?

 

 

 

この得意なことや苦手なこと

そしてなぜ苦手なのか

これって一人一人違いますよね?

 

 

 

これを知ることができるのが

就学先を支援学級や支援学校にした場合

必要になってくる

心理検査になります。

 

 

 

これも

決して評価やジャッジ

ではありません。

 

 

 

これは

その子だけの

オンリーワン教科書

です!

 

 

 

声かけの方法

タイミング

言葉選び

強みや苦手なこと

子育てのヒントが

たぁくさん詰まっています!

 

 

 

このたくさんの情報と

お子さんやご家族の想いを

受け止めながら

一緒に居心地のいい環境を

考えていきます。

 

 

 

 

就学相談では

たくさんのお話をします。

その中で自分で気が付かなかった

新たな自分にも出会えることが

ありますよ!

 

 

 

学校や行政などで

お話しすることや

質問することが緊張する

という方は

一度こちらでお話してみませんか?