11月のお稽古がはじまりました。
土瓶蒸しの作法?を皆さんでワイワイ言いながらの会食
相変わらず 忙しいお稽古でしたが 少しだけ、いつもより
会食時間が遅れました。
と言うのも 先日の収録の水炊きの方法を詳しく お伝えしたりしたものですから・・・。
葉にまん丸の穴
バッタの仕業
ノボタン
最初は紫なんですが だんだん
桃色になります。
花は可愛いのですが 直立の枝
生けるのには 難しい花材です。
皆さんから好評
先月は 試みでしたので 発砲スチロール
夫に後ろに薄い板を張り付けてもらい 和紙をはりました。
和紙をグチャグチャに丸めて 軽く広げ 柿渋で染めました。
柿渋の色を安定させるためには 媒染液がいります。
少し黒くなり過ぎているところは 鉄媒染
他は ソーダ媒染です。
四隅を ボンドではり 霧吹きをして乾かします。
乾いたらピンと張ります。
仮名の作品を仕上げた時に 何度か額を作って
使いました。
いい風合いでした。
こういう事が大好きです。
DNAなんでしょうか・・・
祖父は 染屋 呉服屋を営んでいました。
幼いころ 祖父の仕事場に行って、よく眺めていました。
いい思い出です。
明日は早朝に起きて スタジオで食べられる水炊きの用意です。
今夜は早く寝ます。