もうすぐ Xmas | 和の料理教室 四季の會 熊本

和の料理教室 四季の會 熊本

料理教室「四季の會」です。
教室の内容や、予定レシピなどを綴っております。

昨日は 西部ガスのシニアクラス 最後

ちょっと スムーズに進まない グループもありましたが なんとか 終わりました。

「先生の 料理は 難しかったばってん うまかった!」

と 帰り際に 握手を求められたりして 

えっ! 私に?

何か 心温まる最後の日でした。

来週は 定例の和食のクラスです。
料理教室「四季の會」
その西部ガスの下にある 花やさんに モミの木の枝が売ってありました。

かなり 大きいんです。

(うーん! 帰りも電車 このままでは 無理)

もう 充分のおばさんは 厚かましく

「鋏 お借りできますか?」

その場で 枝組をさせて頂きました。

我ながら 充分のおばさんぶりに驚き!

ただ お客様が零でしたから お願いしました・・・

と いうことで ご勘弁いただきたいです。

電車で赤ちゃんを抱くようにして 持ちかえりました。


19年前から このオーナメントを毎年作っています。

母が亡くなった年に このオーナメントを作り始めました。

母がなくなった事とは全く関係なく このりぼんが気にいって 作ったのですが ご近所の方が

「今年は 喪で 赤のりぼんではないのですか?」

と 尋ねられました。

それで いつも このりぼんを箱から出す度に このりぼんの歴史と母を・・・

スエード地のブルーグレーのリボン

元町の大丸で購入しました。

流石に 少し うす汚れてきました。

もう 19年ですからね。

この赤い実は 随分 傷んできたなーと思っていたら 今年の春 近くの花やさんに売ってあって買い足して準備していました。(赤い実も 長いです。)

リースを作っていたころもありましたが この方が 簡単で 緑が美しいのが 好きです。

なにより このリボンが好きです。

来年も このリボン 大丈夫のようです。



料理教室「四季の會」
義母が もう退院しましたが ちょっと 入院しました。

すっかり元気になり お世話になった方々にパンをお渡ししたいから焼いて欲しい。

めったに頼まない母の頼みです。

張り切らずにはいられません。

9本 焼きました。

たまには 母の役にたつことも 頑張らなきゃチョキ