~その3~
結論としては、構造がどうだろうが、立地がどうだろうが、その物件によって家賃設定が違うのです。
そんな状態ですので、素人が今市場にある中の、最も条件がいい部屋を自分で探す事は不可能というです。
何百、何千という物件と家主さんを知っている賃貸のプロに、正確に希望の条件を伝えたほうが確実です。
また、このカラクリを担当者が解っているかと、家主さんとその担当者の関係はどうか?
それと、その物件の家主さんはどれだけ心の余裕がある人か?という事も重要です。
逆に家主さんが困ってらっしゃる場合もあります。値下げしてでも決めてもらいたい・・・と!
3月末に、1,000円か2,000円なら、決めてもらう為に、担当者の判断で家賃下げてもよかよ!
と言われている場合があるのです。
私は実際に、最大1,0000円の交渉幅を持っていた事もありました。
逆に一切の家賃交渉に応じてもらえない家主さんもおられますし、返済等の下げれない理由があります。
また、後から言われても絶対下げませんでしたし、こんな事いっては失礼かもしれませが、
感じの悪いお客様には一切値下げしませんでした(笑)
お客様から2,000円下がらない?と担当者に対して、家主様に無理に交渉させるのもタブーです。
そもそも無理な物件は解っていますし、無理でした!の一言で終わります。
無理に交渉した為に、断ってくれ!と家主さんに言われた事が多々あります。
せっかく気に入った物件が借りれなくなりますよ。
あくまでも、家主様か担当者の気持ちから、その値下げは生まれます。
下げれる物件は、事前に担当者からヒントが出るはずですし、お話ししてます!
『この部屋ですが、あと2,000円下がったらどうでしょうか?』などと・・・
という具合ですので、『事前に問い合わせを入れる事』『いい担当者を見つける事』を、
以前おすすめした訳です。
彼・彼女はあなたの為に必死に条件に近い物件を探します。
ご希望の予算より3,000円家賃が高い物件があったとして、それが3,000円下がらないか?
先ずは家主さんに正直に話すのです。
『明日、○万円のご予算でお探しのお客様が来られるんですが・・・』
『もし明日返事もらえるんなら、よかよ!3,000円下げて・・・』という具合です。
お客様の検索には、この部屋は引っかかってないはずです。
じゃあ最初っから3,000円下げておけよ!となるかもしれませんが、そこが難しいところです。
家主様も最悪は下げる事になっても仕方ないとは思っているが、出来れば少しでも高く・・・
だから、広告は元々の値段でお願いね・・・となるのです。
逆に、不動産の広告は、法律の規制で”賃料の二重表示”が出来ません。
またお得な物件があったとしても、”お得”という言葉が使えません。
『いくらがいくらに値下げになったのでお得ですよ!』とは、広告できない決まりなのです。
で、”交渉幅”という形になっている事が多いのです。
お客様に人気がある担当者は、家主様からも信頼されています。あんたに任せる!となっているはずです。
また、家主様にそう言われた、その担当者はその家主さんの為に・・・となってもいる事でしょう!
部屋を借りるお客様・・・部屋を貸す家主さん・・・その仲介をする営業マン・・・・みんな人間です。
いかにコミュニケーションを取って、仲良くなるか?
自分の為に・・・となってくれるように仕向けるか!
そこが、失敗しない、このお部屋探しの最大の鍵となる訳です!!
頑張ってください!

結論としては、構造がどうだろうが、立地がどうだろうが、その物件によって家賃設定が違うのです。
そんな状態ですので、素人が今市場にある中の、最も条件がいい部屋を自分で探す事は不可能というです。
何百、何千という物件と家主さんを知っている賃貸のプロに、正確に希望の条件を伝えたほうが確実です。
また、このカラクリを担当者が解っているかと、家主さんとその担当者の関係はどうか?
それと、その物件の家主さんはどれだけ心の余裕がある人か?という事も重要です。
逆に家主さんが困ってらっしゃる場合もあります。値下げしてでも決めてもらいたい・・・と!
3月末に、1,000円か2,000円なら、決めてもらう為に、担当者の判断で家賃下げてもよかよ!
と言われている場合があるのです。
私は実際に、最大1,0000円の交渉幅を持っていた事もありました。
逆に一切の家賃交渉に応じてもらえない家主さんもおられますし、返済等の下げれない理由があります。
また、後から言われても絶対下げませんでしたし、こんな事いっては失礼かもしれませが、
感じの悪いお客様には一切値下げしませんでした(笑)
お客様から2,000円下がらない?と担当者に対して、家主様に無理に交渉させるのもタブーです。
そもそも無理な物件は解っていますし、無理でした!の一言で終わります。
無理に交渉した為に、断ってくれ!と家主さんに言われた事が多々あります。
せっかく気に入った物件が借りれなくなりますよ。
あくまでも、家主様か担当者の気持ちから、その値下げは生まれます。
下げれる物件は、事前に担当者からヒントが出るはずですし、お話ししてます!
『この部屋ですが、あと2,000円下がったらどうでしょうか?』などと・・・
という具合ですので、『事前に問い合わせを入れる事』『いい担当者を見つける事』を、
以前おすすめした訳です。
彼・彼女はあなたの為に必死に条件に近い物件を探します。
ご希望の予算より3,000円家賃が高い物件があったとして、それが3,000円下がらないか?
先ずは家主さんに正直に話すのです。
『明日、○万円のご予算でお探しのお客様が来られるんですが・・・』
『もし明日返事もらえるんなら、よかよ!3,000円下げて・・・』という具合です。
お客様の検索には、この部屋は引っかかってないはずです。
じゃあ最初っから3,000円下げておけよ!となるかもしれませんが、そこが難しいところです。
家主様も最悪は下げる事になっても仕方ないとは思っているが、出来れば少しでも高く・・・
だから、広告は元々の値段でお願いね・・・となるのです。
逆に、不動産の広告は、法律の規制で”賃料の二重表示”が出来ません。
またお得な物件があったとしても、”お得”という言葉が使えません。
『いくらがいくらに値下げになったのでお得ですよ!』とは、広告できない決まりなのです。
で、”交渉幅”という形になっている事が多いのです。
お客様に人気がある担当者は、家主様からも信頼されています。あんたに任せる!となっているはずです。
また、家主様にそう言われた、その担当者はその家主さんの為に・・・となってもいる事でしょう!
部屋を借りるお客様・・・部屋を貸す家主さん・・・その仲介をする営業マン・・・・みんな人間です。
いかにコミュニケーションを取って、仲良くなるか?
自分の為に・・・となってくれるように仕向けるか!
そこが、失敗しない、このお部屋探しの最大の鍵となる訳です!!
頑張ってください!
