その3 ~管理と仲介②~


point① 入居後の管理はどこがしてるの?
       
       業者・・・入居後に毎月管理料が入ってくる。
       家主・・・契約時の売り上げのみ。
       他の業者・・・契約時の売り上げのみ。
       (注:明らかにハウスメーカー系のアパートだけなら注意)

       これさえ聞いておけば、今どのラインの紹介をしてくれているか?
       が把握できます。

       ※担当者が気に入ったからといって契約しても、その会社が管理してない場合は、
        違うところへ連絡してくださいで終わりなのです。
        また、家主さんのご都合で、管理会社が変わる事もあるのでご注意を・・・


point② 担当者は本当にその地域の物件を知っているか?

       A.他社物件も含め、ほぼすべての物件を把握している ・・・社長、店長クラス
       B.ハウスメーカーの物件までならある程度把握している・・・中堅クラス
                                    入社2年~3年   
       C.自社管理、家主管理の物件と今まで紹介した事がある
         物件なら知っている               ・・・入社1年~2年
       D.ほとんど知らない                ・・・新人

       同じ店でも、接客の担当者が誰か?で、
       紹介する物件が、大きく変わってしまう傾向があります。
       ましてやDは接客したらいかん!
       (が、人員の都合で2月~3月は可能性があるので注意!)

事前に電話問い合わせして、条件を伝えておくのが、良い物件を紹介してもらう最善の方法です。
逆に、お客様を持っていない新人さんのほうが前日に一生懸命、他の業者に問い合わせして、
本当に良い物件を探してくれる事も・・・

先に出してくれる物件が、担当者の都合上の物件であっても、必ず、もしもの為に良い物件を
隠し持ってくれている事でしょう(笑)


逆に一番危険なのが、インターネットで条件絞って、お客様で業者や物件をいきなり回る・・・
これが一番危ないです・・・
業者にも家主様への都合と業者同士の都合、それと広告予算がありますので、その地域のすべての
物件をネットに掲載する事は不可能です。
また、契約しているポータルサイトがバラバラです。
完璧と思っていても、その地域の物件のごく一部にしか過ぎません。
また、写真がよくても、実際には隣の部屋の音が筒抜けだったり・・・

たった1日、2日で業者数社を回り、実際に物件を見て、構造確認して・・・ 
本当に良い物件を掴む!これは本当は無理です!
担当者を見極め、信じましょう!
家主さんの事、入居後の管理の事、構造の事、隣の人の事・・・
本当に良い担当者にあたったら、包み隠さずすべてを話してくれます。
そしてあいまいな答えはしません。

また、何故、その部屋は空いたのか?
空き予定の連絡があるのは遅くとも1ケ月前で、来店時に物件が見れて、
(これは、もう1ヶ月以上広告しているという事)
本当の人気物件は、その前に予約が入ってますよ・・・
良い担当者に出会ったお客様は、その担当者を信じられるので、実際に物件見る前に、
信じて申込み・契約をするのです。

この部屋探しを成功させられるか?どうか?
それは、本当にいい担当者と出会う事が出来るかどうか?に掛かってます。
とにかく、業者に電話して、来店して、紹介してくれる物件で、担当者を判断してください。


(その4)へ続く・・・