もう記録が追いつかない…。
クマミの実力では、ただこなすだけの勉強だけじゃ点数が取れない時期にきています。
自分で工夫して、どうしたらいいか考えてほしい。
ずーーーっとそう思ってきましたが、待っていてもそうはならない!
第8回の週は、ついにチチが動き出し…。
5年生、下巻第6・7・8回の学習の振り返りです。
今週の学習内容
算数
《予習ナビ》算数①
〈予習シリーズ〉例題・類題・基本・練習
〈週テスト過去問〉C問題
〈計算〉遅れても取り返しつつ第8回まで終了
国語
《予習ナビ》国語① チャプター1、2
ことばコーナー
《予習ナビ》国語② 言語要素のみ
〈予習シリーズ〉基本
〈漢字とことば〉漢字確認問題
ことば・言語要素
理科
《予習ナビ》理科
〈予習シリーズ〉
要点チェック・まとめてみよう
〈演習問題集〉基本・練習
社会
《予習ナビ》社会
〈予習シリーズ〉
要点チェック・まとめてみよう
〈演習問題集〉基本・練習
第6回
Cコース 国>4科>社>算=理
算数 6◯点/100点 国語 8◯点/100点
理科 5◯点 /70点 社会 5◯点/70点
第7回
Cコース 国>4科>理>算>社
算数 6◯点/100点 国語 8◯点/100点
理科 4◯点 /70点 社会 4◯点/70点
第8回
Cコース 国>4科=社>算>理
算数 7◯点/100点 国語 8◯点/100点
理科 3◯点 /70点 社会 5◯点/70点
組分けテスト、第6、7回とイマイチな成績を見て、昼休みにメールで話し合うクマハハとチチ。
ということで、第8週は、
「一緒に算数の問題を解こう!」作戦。
夕食後にも30分勉強する、という計画がいつの間にか反故にされていたのですが、その夕食後に一緒に算数の演習を進めることにしました。
その結果、
「問題に行き詰まっても、ノートやテキストを振り返らない」
「分からなかった問題は解説を見て書き写してOK」(これはずっと前からそうだろうと思っていました)
え…?
何のためにノート取ってるん?
ノートを見て、解説してもらったやり方で解いてみよう、とはならんのか?
自分の記憶だけを頼りに、がむしゃらに取り組んで分からない!となって、どうしたら解けるだろう?と考えない。
「どうして間違えたのか、何が分からなかったのか」
を考えるために、間違い直しをしてるんだよ?
と話しました。
そうして迎えた第8回。
…んー、算数、70点台でも平均に届かず![]()
厳しい戦いですね、ほんと。
ひとつだけ言いたいのは、理科!
授業の中で計算についてぜんぜん触れないのに、どうしてテストはあんなに計算ばっかり!?
塾生は授業中で計算の演習がたくさんあるの!?
…ほっしー先生…!
概念の説明はしっかりしてくれるけど、計算問題の解説はぜんぜんないので、わが家はお手上げ状態です。一体どうすればいいんでしょうか?
さて、第9回はどうなるでしょうか。
ただいま受験中です![]()
