いやぁ、時間が長くてびっくりしました
私は待っているだけの身ですが、テストを受けた2人はクタクタでした。
ダウンロード開始が正午からなので、正午になった瞬間からダウンロードし始め、プリントアウト…している途中で「あれ?これ、お昼ごはん食べてからやった方がよくない?」と言い出すハハ。計画性…。
結局、テスト開始は13時。
終了は16時45分でした。
それから、問題用紙の枚数が多くて!
これ、会場受験の場合は冊子になってるんですよね…?
進学くらぶ生なので自宅で印刷するわけですが、わが家の安物のプリンターでは両面印刷なんてできないし、冊子になるように印刷する、なんてことももちろんできず。
見にくかっただろうなぁ、と反省。
次はコンビニで印刷しようかなぁ。
志望校判定テストにむけての学習
算数
第5回 組分けテスト
理科
要点チェック(電気、物の溶け方、月)
社会
チチによるクイズ大会
(主に要点チェックから出題)
偏差値 理=国>4科>社>算(女子のみ)
算数 9◯点/150点 国語 12◯点/150点
理科 8◯点/100点 社会 7◯点/100点
▪️算数
大問①…1問✖️
分数の計算、やっぱ苦手なんだな…と思ったら、( )の後ろの計算をするのを忘れてた
大問②…2問✖️
(7)の差集め算、(8)の回転体の体積
回転体はできてほしかったなぁ。
求め方がポーンと抜けたらしい。
中学受験「コベツバ」さんより引用
大問⑧なんてもちろん解けていない、というか応用にあたる問題は1問も解けていませんでしたが…基本的な問題はだいたい解けているのでよし
「速さ」は5年生で難しくなるまでに、自信が持てるようにもっていきたい
▪️国語
漢字で3問✖️。
記述1問目が−5点なので、記述をもうちょっとがんばりたいところですが、家庭学習での国語の記述対策ってどうすりゃいいんでしょうか?
▪️理科
心臓の位置…自分の心臓どこにあるか、触って確認してみぃー!そんな端っこにないやろ!
▪️社会
原爆投下の日、また間違いおってー!
しかも、テスト直前のクイズ大会でチチがその問題出して教えてたのに!
今の小学生は、戦争の話より災害の話を耳にする機会が多いんですよね。
志望校判定ってどんな風に出るんでしょうか?
うちはクマミ本人の志望校は1校しかないので、他は母が適当に入力しました。
基準は、通える範囲。
4年生での判定なんて意味ないだろうなぁと思いますが、4年生の1年間を振り返り、何が苦手かがとても分かりやすく出ていたので、少しずつ復習していきたいです。
テスト続きでしたが、最後まで本当によくがんばりました
クマミ、これからも毎日コツコツがんばっていこうね
朝、起きようね…。