旅行の2日間はノー勉強!

のつもりでしたが、出発前の朝、少しバタバタしている間に、漢字の学習④まで終わらせていましたOKえらい!



食べて食べて、早寝早起きで温泉へ!の楽しい旅行を終えた翌日、冬期講習3日目に取り組みました。



午前中
社会「ふるさとじまん②」
理科「物の溶け方」

地理、じわじわと忘れ始めてます真顔ですよね。

地理についてはあまり焦らず、日常に地理クイズを散りばめつつ、ぼちぼちでいいかな。

「促成栽培」が出てくると「また出た!」ってわが家ではおばけ的扱いおばけくん



水溶液の計算、1つ間違ってるー!

…当時から、分かってるような分かってないような…な水溶液。ちょっとひねった問題になると途端に間違えるし、微妙に分かってなさそうなんだよなぁ…。



午後
算数③「立体図形」
例題・類題・基本問題

チチが隣で年賀状作成をしていたり、お昼ごはんを食べに出かけたついでにお散歩までしちゃったりして、集中できないままに夜ごはん前までかかりました。


立体図形は好きなようですが、類題も基本問題もボロボロと間違えています魂

年内に(つまり明日)間違い直しは終えておきたいところ。




旅行後は家族がみんな家にいて、きっと集中できないだろうと思っていたので、まずまず予定通りの1日でした。


明日は今日の分の各教科の間違い直しだけはきちんと終わらせて、あとはのんびり過ごしますハリネズミ


元日はダラダラ過ごすし、その後は帰省。

次に勉強モードに入るのは、おそらく1月5日。



…のんびりしすぎかな…不安

ドキドキ…みなさん、お正月もお勉強モードなのかなぁ。