進学くらぶの冬期講習配信開始日の昨日、クマミも冬期講習をスタートしました。


午前中の早い時間からやり始めたかったのですが、なんやかんやで11時スタート。

開始から1時間経つ前に「おなかすいたなぁ」と言い出し、12時過ぎからお昼を食べたら…



コタツで昼寝あんぐりハッ




11:00〜12:00、14:00〜15:15
算数「速さ」
例題・類題・基本問題

速さ、ちゃんとわかってたよ!と言って持ってきた類題と基本問題の丸つけをすると…


答えに小数がからむと途端に分からない様子。

ずーっとここでひっかかり続けてるけど、さてどうしよう。

小数・分数の問題集買ったのに、その存在忘れてますよねクマミさん…。



そして、


サムネイル

えー、今日4教科やらなきゃいけないの?


と。

4教科×4日間だよ、ってずっと言ってましたよね?




冬期講習は復習単元だけなので、ナビを全部見る必要はないかなぁと思いつつ…。



スパイラル学習に則ってきちんと見た方がいいのか。

それとも問題をたくさんこなした方がいいのか。



…見極めがつかなかったので、1日目は全部見てもらうことにしました指差し




が、第17回の学習が1月5日からスタートしてしまうこと、冬期講習会判定テストが1月8日ということ、今週末は旅行に出かけちゃうこと、年始の3日間は帰省すること…


を考えると、たった4日分といえど、到底時間が足りないよねぇ、クマミちゃんドクロ


まぁ、やりながら考えようと思います…。




15:30〜17:30
国語「物語・小説①」
長文読解、漢字の学習②、ことばの学習①

記述問題が3問あって、3問とも書かずに解説を聞いた、と…。

それじゃあ意味ないでしょ?書いてみなきゃ意味ない、とキツめに言いました。

とりあえず書いて、っていつも言っているのになぜ書かない…真顔



ことばの学習では、ことわざがまったくわかっていなくて…ことわざやら慣用句やらは、覚えるぞ!と思わなきゃなかなか覚えられないかなぁ。週テスト前にちょこっとやってるくらいじゃなかなか…という感じ。

覚えなきゃ!は…いつやるの…?




あれ、理科・社会できてない無気力