7/21(日)より配信スタートの夏期講習〈復習編〉。

午前
算数
〈第1回 いろいろな文章題(1)〉
付録・計算①
例題・類題→基本問題→練習問題
分からなかった問題、間違えた問題のうち、解き直しが自分でできなかった問題のみナビ視聴。
練習問題❷が解き方から分からなかったというのでさっそくナビを見る。
もう分からない問題あるのか…。前途多難。

国語〈第1回 物語文〉
文章題→漢字の学習→ことばの学習
間違えた問題と記述問題の解説をナビ視聴。
問1から間違えていて、こちらも前途多難。

学校の宿題(ドリル)

午後
理科〈第1回 春のころ・夏のころ〉
ナビの初めの要点のみ視聴
→ポイントチェック→練習問題
間違えた問題はナビ視聴(暗記部分以外)。
間違えたところはテキストにマーカー。
春の七草の絵がモノクロだから分からない!と怒っていました。確かにテキストはカラーだもんね…。
社会〈第1回 あたたかいところと寒いところ〉
ナビの初めの解説のみ視聴
→基本のまとめ部分の穴埋め・作業
→練習問題
穴埋めはテキストを見てもOK(その部分にマーカー)。
練習問題で間違えたところにもマーカー。
さとうきび、が覚えにくいらしく、ずーっと間違えてます。
*
日曜日の夜、さぁ明日から夏期講習がんばろうね、と声をかけると、
とグチをこぼしたので、じゃあやめとく?と聞くと「やる…」と。
今朝は嫌そうな素振りは見せず、がんばっていました。
先週、終業式から帰ってきたクマミと夏休みの学習計画を一緒にたてました。
自分で計画してみてそのスケジュールの大変さが身に染みていたのかもしれないし、週末に勉強なしでプールで遊んだのが楽しかったから、ちょっと勉強が億劫になったのかもしれません。
実際、夏期講習を1人で家で受講し、地味に多い学校の宿題もその合間にやり、ピアノの練習もある。
まだ4年生。
なるべく、夏休みらしく楽しい思い出も残したい。
クマミの様子を見ながら、なるべく自由な時間が持てるよう、工夫していきたいな。