*春期講習4日目の記事がなぜか消えてしまいました。
学習した内容を思い出しつつ、もう一度残します。
ということで、6日間で春期講習を終える計画を立て直しました。
終わらなければ学童には行けませんが、さてどうなるでしょうか。

朝
理科〈第3回 季節と天気〉
1時間ほどで終了。

午前
社会〈第3回「考える社会科地図」を
開いて〉
1時間ほどで終了。
地図記号が大好きなので、自分で解いたあと、全問正解で喜んでいました。
復習ナビ(第7回 算数)
ハハと一緒に解き直し。

午後
国語〈第3回 説明文〉
問題文を読み出した瞬間、「これイヤー!」と叫びながら解いていました。
小学3年生には難しいし興味もなく、おもしろくなかったようです。
ナビもすべて視聴したので、3時間近くかかりました。
今回も、ことばの学習がわからない!とご立腹。
テキストを見てみると、音読み訓読み。
分かんないよねぇ、習ってないもんね。
調べてみると、
・送り仮名が必要な場合は訓読み
・読み方で意味がわかれば訓読み
などなどあるのですが、例外もあると。
そんなの全部覚えられないので、
だけ覚えることにしました。
これは、
・2拍目の音がウンチクキツイのどれかなら音読み
ということなんですが、これも例外はあって、
本(ほん)は訓読みだそうです。
まぁ、だいたいでいいよ〜ということで、この日の国語は終了しました。
さぁ、週末は旅行!
おもいっきり楽しもう