
朝
社会〈第1回 今のまちを見てみよう〉
1時間ほどで終了。
いつもの「まとめてみよう」の空欄をうめながら授業が進んだ模様。
普段はナビを見終わってから「まとめてみよう」に取り組んでいたので、
①ナビを見ながら書き込む
②ナビを見終わってから、改めてやる
どっちがやりやすい?と聞いてみたら、
と言うので、春期講習後は従来通り進めることにしました。

午前
算数〈第2回 平面図形〉
国語〈第2回 物語文〉
国語の問題と、算数の類題と基本問題、練習問題を解いてね、と言い残してハハ外出。
1時間半ほどで戻ると、類題は全部できた!けど、基本問題の最後が分からない…と泣きべそ。
テキストを見てみると…
じゃあ分からなくて当たり前!
三角形の角度の例題解説見てから、もう一度やってみよう!
と言い残して、再びハハ外出。

午後
算数〈第2回〉つづき
1時間半強で解説視聴(20分)、基本問題の残り1問+練習問題+解き直しが終了。
自分で丸つけをしたがるようになったので任せてみると、間違った問題の解き直しまで済ませていて…感動!
ハハ、間違いを指摘する→クマミ、泣き怒る、の無駄な時間と双方のイライラが解消されて、控えめにいって最高!
国語〈第2回 物語文〉
ナビ視聴(約1時間半)。
すでに疲れているようだったので「間違った部分だけでいいかな…」とまた気持ちがブレそうになるものの、心を鬼にして「全部見てね〜」と指示。
ハハが帰宅すると集中力切れ気味で、しょっちゅうハハの元へ来たりおやつを物色したりしていましたが…最後までがんばりました
今日も、ことばの学習がわからない!と怒っていて、丸つけしながら「こんなの習ってない」と。
たしかに…。
象形文字とか形声文字とか、いつ出てきたんだろう…?
何か見逃してる…?