子供が中学3年生になって学校や塾で最初の説明会が終わりました。

受験までまだ日にちがあると思うか、もう○日しかないと思うか・・・。

親も気を引き締めていかないとなと改めて思いました。

 

まだまだ始めたばかりなので、今後試行錯誤していくうちに変わっていくかもしれませんが、高校受験に向けて我が家で取り組んでいることをいくつかのせてみたいと思います。

 

■スケジュール管理 → 無料アプリ使用(TimeTree)

 

 

 

■高校情報 → LINEグループ

 日にちなどは関係なく、情報を共有するのに家族グループを利用しています。

 例えば、ノートには「高校一覧」というものを作成していて、高校毎の

 「入学希望者の方へ」のページにすぐ飛ぶことができます。

----------------------------------------------------------

・○○高校 

 情報出ず(4月○時点)

・△△高校 

 説明会日:○/△ 申込日:未定、昨年度は○月ごろ情報公開だった

----------------------------------------------------------

高校の情報が出次第、気付いた人がTimeTreeのカレンダーに入力するか、Lineで○○高校の情報が出てる!と伝えてもらって私が登録するようにして共有しています。

 

繰り返し見る可能性のあるものはノートにのこし、○○の文化祭はいく?などの話し合いはトーク画面で共有することで、塾や仕事でタイムリーに見れない人にも後で読んでもらえるように残しています。

 

今のところはこのぐらいかな?

WEB出願だったり親のミスが許されないことが今後増えていきますが、どうしても私はうっかりミスしそうで心配。少しでも事前に対策出来る事はやっていこうと思います。