また当日券にて
歌舞伎座の夜の部
行きました
◯手鳥弧城落月
(ほととぎすこじょうのらくげつ)
大阪城内裏殿
城内二の丸
城内山里糒庫階上
豊臣家の末期。大阪夏の陣、大阪城がとうとう楽城する時。豊臣秀頼の妻で徳川家より嫁入りした千姫を逃がそうとした徳川家の家臣に淀君が怒り心頭。千姫はとうとう逃げることはできる。その後、淀君は半狂乱で秀頼が誰かも分からなくなる始末。とうとう城に火を放ち燃えていく。
ここで、淀君を玉三郎が素晴らしい演技力で演じ感動。征夷大将軍の秀頼を七之助が気品高く凛々しく演じた。若くて可愛らしい千姫は米吉さんが本当に可愛らしく演じた。
漢人韓文手管始
(かんじんかんぶんてくだのはじまり)
唐人話
長崎の廓で唐の遣いの呉才官は可愛い名山太夫が気に入り、なんとか唐に連れ帰りたいと思う。一方、名山太夫は相良家の和泉之助と深い関係、呉才官など相手にしていない。名山太夫の友人の高尾太夫は相良家の家老伝七と深い関係。それを知らない唐人への献上品を鑑定する典蔵は、伝七に高尾太夫との仲を取り持ってもらうように依頼する。しかし高尾太夫が典蔵に伝七と深い仲であることを話すと、典蔵は激怒し、伝七や相良和泉之助に意地悪をして、名山太夫を呉才官に、相良家の献上品が偽物であることをバラして恥をかかせる。名山太夫役の米吉、高尾太夫役の七之助、2人が美しくて、また典蔵役の芝翫さんの顔の表情で見せる芸も素晴らしくよかった。
秋の色種
(あきのいろくさ)
玉三郎の色気のある顔の表情、いつ見てもいいなぁ。児太郎さんと梅枝さん、2人は玉三郎さんに比べるとやや女っぷりは劣るけど、琴を披露。