プレバト俳句
ちょっとみることができました

大好きです

本音で俳句を評価する夏井先生

しかも、こうするといいよと
添削してくれる
なんでそれがよりよい句かも
ちゃんと説明してくれるし
理屈でわかる

俳句の番組
見たことあるけど
だいたいどれも
けなさず、いいですね〜

とかいうだけ
どこがどうしてよいのか
説明している俳人には
出会わない

なんて
それほどツーなわけでは
ない私ですけどね

YouTubeにあった
1月5日のプレバトの俳句バトル
帰りの電車の中で見てきましたが
楽しかった〜

みんな上手いし

それを
夏井先生が
この人はこんなところがいいと
その人を評している言葉も
的確

「雪をいただいた富士山が
青空の中に堂々とある」という
写真を見て一句
みんな本当に上手かったけど
中でも
印象的だったのは
東国原さんの句
「初富士や 北斎の プルシャンブルー」
これすごい❣️
プロシアからきた色彩の紺青の絵の具を
日本で初めて浮世絵で使ったのが北斎

そして、この北斎の絵に感動して
ゴッホがこの紺青を使い絵を描いた

そのようなプルシャンブルーが
富士山と北斎という
常套句を最後に締めた

それにしてもホントに東国原さんは
発想力に富んでいる才能の持ち主
だと思いました





梅沢さんの
「御降りの 洗いて清し 富士青し」
さすが❣️上手い❣️
フルーツポンチ村上さん
「初日記 とめはねに差す ひかりかな」
なんか天才的❣️
ミッツさんの句は
素人な私には理解できた句でした
だから好き
「寝正月 澄みわたる富士の お墨付き」
フジモンの句を梅沢さんが添削した句も
素人な私には理解できた句でした
「空の旅 窓に初富士 子がつまむ」
お笑いの人たちはさすがに
言葉を使うのとても上手い

この17音だけで表現される俳句から
情景を味わうのって
本当ステキですね〜

白い百合が何輪も咲いた
