昨日、昼の部の歌舞伎観劇
しました

1月は自粛してしまったので
久しぶりのような…





昼の部は以下の3つの演目でした

⚫️吉例寿曽我
(きちれいことぶきそが)
巻物を巡って、歌舞伎独特の
立ち回りと
舞台の変わり方が
すごく面白かったですね~

⚫️彦山権現誓助剣
(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
人のいい六助を騙して
悪い微塵弾正が、
自分の領地をもらったが
後で色々なことがわかり
さて、その悪者を退治しようと
いうものでした

最後、菊五郎さんが
支度を整えて
これから退治というところが、
なんか余韻を残してよかったです

菊五郎さん
後ろの写真ではよくわかりませんが
ずいぶん体格がいいんですね

時蔵さんの女形
なかなか色っぽかった





⚫️積恋雪関扉
(つもるこいゆきのせきのと)
なんとまあ、
尾上菊之助さんが小野小町役で、
本当に本当にきれいだった





踊りも優雅で
とってもよかった





感動しました

ラマンチャの男の
松本幸四郎さんも出ていまして、
やはり上手いなぁと思いました

その後、夜の部の
はじめの演目だけは
どうしても見たかったので、
初めて一幕見席で見ました

この一幕見席は
外国人率高いんですね

しかし、4階からなので、
花道から出てくるところも
全く見えません



それに、この演目は、
あまり大きな動作がないので、
上から見ても
あまり歌舞伎を知らない外国人は
満足できるのだろうか、、、と
余計なお世話をしてしまいました

私自身は、
前の人が、座席の背から
背中を浮かして
しかもよく動くので、
よく見えませんでした



一度注意しましたが、、、
最後にはまたよく動いて

宝塚だと、舞台始まる前に、
観劇マナーを
よくよく注意してくれるんですが、
歌舞伎座はそうなってないよ

始まる前にちゃんと注意しようよ‼️
やっぱり、別日に1階で
また見ようっと

⚫️一谷嫩軍記
(いちのたにふたばぐんき)
今回は吉右衛門さんが、
熊谷次郎直実役をしておりました。
平敦盛は、尾上菊之助さんでした

熊谷の小次郎さんも菊之助さんでした



前回、熊谷陣屋を見ましたが、
その前の場面だとのこと。
熊谷陣屋は、松本幸四郎さんが
熊谷次郎直実役でした。
もう少しそばで
役者さんの表情を
よく見たかったなぁ

やっぱり1階席だ
