会社のイベント出展でハードな一週間を過ごしたので、3連休は気分転換に車中泊かキャンプに行くことにしました。
せっかくの連休、なんとなく車中泊だけではもったいない気がしたので、雨予報でしたがキャンプに行くことにします。
今回の行き先は、前日でもソロサイトなら予約が取れる智光山公園キャンプ場です。
9:00に自宅を出発し、近所のスーパーで買い物を済ませ、11:00きっかりにキャンプ場に到着です。
小雨が降る中一番乗りです。
一番乗りなのでテントを設営する場所は選び放題。
どこに設営するか悩みましたが、オートサイト裏の落ち着いた場所にテントを設営します。
雨なので、草が生えている場所を選ぼうか悩みましたが、あまり地面が濡れていなかったので土の上に設営しました。
小雨ですが、雨が降っているので焚き火台はあとで設置することにします。
みなさん林の方に入り口を向けていますが、開けている方に入り口を向けると開放感があって気持ち良いです。
昼食を作りながらプシュとやります。
今日は秋味
秋になると一度は手に取ってしまう定番のビールです。
昼食は焼きそばです。
イベントのキッチンカーで売っていたのですが、休憩が遅くなり閉店してしまって食べ損ねたので、ささやかなリベンジです。
スーパーで売っているカット野菜を使えば、下準備なくさっと作れるのでキャンプの昼食にピッタリです。
さて、前日の金曜の夜に予約した時は、そこそこサイトが埋まっていたのですが、雨予報なのでかなりキャンセルがあったようで、普段は予約が取れない区画サイトも空マークが出ています。
ソロサイトも5人のみです。
焼きそばを二人前作ったのでお腹が一杯ですが、ファミマのチョコタルトをおやつにします。
デザートは別腹ですね。
うとうとしたり、スマホでマンガを読んだり、ヘッドフォンでJAZZなど聴いているうちにあっというまに夕方です。
18:00、まだ少し小雨が降っていますが、雨が止む予報なので焚き火をスタートします。
焚き火を眺めつつ、そろそろ夕食の準備をします。
その前にビールです。今度はプレモル
ちょっと特別な時はこれを選んでしまいます。
夕食の第一弾は餃子
ここのところ、キャンプで餃子は定番になりつつあります。
ご飯も炊いたのですが、火にかけすぎてご飯がパリパリになってしまいました。
おこげを通り越し、部分的に焼き米のような固さです。
夕食の第二弾は野菜炒めです。
お昼の焼きそばに使ったカット野菜の残りです。
色んな野菜が入って100円くらいで売っているので、ソロキャンプには重宝します。
食後、21:00頃まで焚き火を楽しみ、前日の疲れもあり、早々に就寝しました。
何度か目が覚めましたが、翌朝6:00に起床
寝起きに「ここは自宅?」と間違えるくらいに快適に眠れました。
Ventlaxのコットのお陰です。
朝食の準備で、お米を吸水させている間にコーヒータイムです。
テントは濡れていますが、なんとか乾燥撤収できそうです。
朝食はご飯と豚汁です。
ご飯は、昨日の失敗を繰り返さないように火加減に注意したおかげで焦げ付きも無く炊飯できましたが、吸水時間が短かったのか、お米に芯が残ってしまいました。
気温が低かったので、30分では足りなかったようです。
チェックアウトは10:00なので、ちょこちょこ車に荷物を運びながらのんびり過ごしました。
10:00に自宅に向け出発です。
途中所用を済ませ、11:30に帰宅しました。
今回のキャンプ、本当は白岩渓流園に行きたかったのですが、流石に前日では予約が取れず、智光山公園キャンプ場になりました。
近すぎてあまり特別感がないので、気持ち的に敬遠しがちなのですが、整備された平坦なサイトで雰囲気もあり、お湯も出るなど設備も十分、「ここで十分じゃん」と改めて思いました。
雨や炊飯の失敗で思い通りにはいかないキャンプでしたが、気分転換もしっかりとでき楽しいキャンプになりました。
なんだかんだ、智光山公園キャンプ場にはリピートしそうです。
はてなブログに智光山公園キャンプ場の情報をまとめていますので、こちらもご覧ください。

















