ナビアプリはどれがいいのか悩む方も多いと思います。
先日、夏休みを利用して実家に帰省してきましたので、ナビアプリを色々と試してきました。
Yahooカーナビの使用感
今回良かったのはYahooカーナビです。
※「ヘイシリ!スクショ撮って!」とお願いしたので上部の帯が出ていますが、通常の画面では表示されません。
次のICとその先の情報が表示されています。
少し前に機能がアップデートされ、スマホの画面に目的地までのSAPAなどの情報が表示されるようになりました。
この情報が見たかったのでとても使いやすくなりました。
moviLinkの使用感
こちらはmoviLinkの画面です。
以前はこちらのように↓次のポイントまでの時間が表示されていたのですが、表示が変わったみたいですね。
もしかすると設定をいじって変わってしまったのかもしれません。
この表示なら前の方が良かったなぁと思います。
Appleマップの使用感
Appleマップはこのような表示です。
高速の分岐など特別な表示もないので、高速道路向きではないですね。
〇まとめ
今回、高速道路で使用した感想をまとめます。
・Yahooカーナビ
これから先のSAPAの情報が表示されるので非常に便利
分岐もわかりやすいのでとてもおススメです。
しかし、他のGPSを使用するアプリを併用していたからか落ちまくりました。
・moviLink
表示が変更されたのか自分が設定を変更したのかわかりませんが、これから先のSAPAなどの情報が見られなくなりました。これなら前の表示の方が使いやすいのではと思います。
ただし、ユーザーの多いトヨタのプローブ情報を使用しているので、ルート選択は安心感があります。
・Appleマップ
一般道は便利ですが、高速道路では情報量が少ないので物足りないです。
高速道路だとSAPAの情報は欲しいところです。
といわけで、今回Yahooカーナビに感動したので、しばらくは高速はYahooカーナビ、一般道はiPhoneマップと使い分けて使用していきたいと思います。
はてなブログにナビの比較記事を書いたのでこちらもご覧ください。






