昨日は、個別でホームページレッスンでした
再現性のある
誰でもできる自分軸の育て方に気づいたので
シェアです。
やりたいことがたくさん
ときめいて
ええやん!
やろう!
フットワークが軽い人に見られる現象があります
心配よりも興味の方が高くて
気づいたら動いていた
でも
点ばかりで本当にこれでいいのかな?
意味あるのかな〜とか
未来につながるのかな〜とか
何してるんだろう?私 とか
ふと思ったりして
描いたはずの未来が見えなくなる時があって
挫折しちゃうことがあったり
やっぱできないんだ〜ってまた思ったり
実はこれ昔の私だったりします。
好奇心旺盛な私は、ときめいてはお金と時間を使ってやりたいことをして
でも、お金を生み出せるわけでもなかったので
いいのかな?
本当にこんなにお金と時間を使っていいのかな?
って思ってアクセル踏みつつブレーキも踏んでる
状態でした
そりゃしんどくもなるし、身体も心も壊れます。
今の仕事に出会って、その現象はだいぶなくなったんだけど、
自分軸がないって言われた言葉が
グサっと記憶に残って
モヤモヤしてたんです。
どうやったら自分軸作れるのかな〜って
ほんまに自分軸ないのかな〜って。
ずっと悩んでた。
でも、昨日、お客様と話しながら
これやん!と思えたのが
この方法。自分軸の見える化
自分軸って、無いのではなく、視えないだけだって気づいてんです。
見える化する方法は
こんな感じ
まず、自分がご機嫌さんでいるときのイメージを頭に浮かべます。こんな感じだったら私は安心でもいいし、満足♡でもいいし、気持ちがいい〜♡でもいいです。
ご機嫌さんの感覚で頭の中で思い描きます。
そこには何がありますか?
誰がいますか?
どんな雰囲気ですか?
どんな色ですか?
場所はどこですか?
ご機嫌さんな理由はなんですか?
どんな感覚ですか?嬉しい?楽しい?面白い?安心?満足?
感覚は人それぞれ違うので1番自分が欲しい感覚でいいのです。
書き出した文章も参考にしながら、色付きで絵に描きます。
絵が苦手な方は、雑誌の切り貼りに吹き出しで文章をメモでOK
その絵をみながら、自分が興味があってやっていること、興味があることを表の横軸に書き出します。
こんな感じ
┏━━━━━━┓
┃ ┃
┃ 絵や写真 ┃
┗━━━━━━┛
《やっていること》
英語 │ ラボ │ お仕事
━━━━━━━━━━━━━━━
やりたいこと┃
フットワーク軽い人は、横軸が多分たくさんあると思います。
全部書いてOK
次にやっていること、興味があることで具体的にやりたいことを縦軸に描いていきます
その時、理由も縦軸に書いてください
全部書き終わったら、共通するものに○をします
その共通するものが、自分の判断基準の軸であり、ご機嫌さんになる軸でもあります。
人生は時間が決まってます。
しかもいつ終わるかわからない
片っ端からやるよりも
1粒で2度3度美味しいの方が
効率的に時間も使える上に、ちゃんと自分の未来につながっているから面白いでよすよね
じゃあ、気になることはやっちゃダメなの?
と思うかもしれませんが、そんなことないんです。
平面で考えるから、共通点だけだと少なくてつまらないと思うかもしれないです。
でもね、軸って立体なんです。
樹をイメージしたらわかりやすいと思うのですが
タネを撒きすぎると、タネ同士が養分を奪い合って大きく育たない。でも、ちゃんと自分の芽を選んで育ててあげたら大きな樹に育ちます。
枝もニョキニョキ伸びるし
枝の先には葉っぱもたくさん生茂ります
自分という種から、自分の行動で軸をもった自分という樹を育てる。
樹を育てるには、順番があります。
種を撒き、芽をえらび、育てて、ケアして、時に花が咲き、収穫をする
今、なにをしたら、1番育てたい樹を育てることができるか?が視えたら
自分の行動が決まります。