令和元年12月13日(金) 第1619回 経営者モーニングセミナー |     朝活!熊谷市倫理法人会ブログ

    朝活!熊谷市倫理法人会ブログ

        おかげさまで設立35年周年 毎週金曜日 早朝6時から「経営者モーニングセミナー」開催中!

令和元年12月13日(金) 第1619回 経営者モーニングセミナー

 

時間:AM6:00~7:00

会場:ホテルガーデンパレス 2階 NISHIKI

(熊谷市佐谷田3248 TEL048-525-7777 )

 

講師:松澤 優子氏(㈱オーシャン 代表取締役)

(埼玉県倫理法人会 副幹事長)(新座・志木倫理法人会 幹事)

テーマ:「子は親の心を実演する名優である~微笑みを忘れずに~」

私は長女として生まれ、祖父祖母にとっては初孫だったので期待も大きかったと思います。

父親は私が1歳の時に1店舗目の美容室を出店し、それから毎年のように出店していきました。

私が物心つく頃には、東上線沿線に10店舗くらいの店舗を展開していました。

友達からは「恵まれてるよね」って言われていました。確かに恵まれていました。

ただ私は淋しかった・・・

 

授業参観に一度も来たこのない父が、中学校3年生の三者面談に突然来ました。

私は蚊帳の外、父親と先生の二者面談。「ふざけるな!」と思いました。

 

高校生になりアルバイトをしてお金を稼ぐ楽しみを知ってしまった私。

水商売に足を踏み込んでしまいました。

16歳の時に、100万円くらいの月収がありました。

父親と大喧嘩し、家を出ました。

そのまま結婚。その時はこの人とうまくいくと思いました。

それは父のような「経営者」ではなく「サラリーマン」だったからです。

 

ある日その人は、店を持ちたいと言い始めます。夫は事業計画もなし。どんぶり勘定。

事業はうまくいくわけがありません。

 

夫とも喧嘩をし、4人の子供を連れて家を出てしまいました。

父から半分勘当されていた私は、父に頭を下げ父の会社で雇ってもらいました。

 

私は自分の子供たちを公平に見ていたつもりでしたが、次男だけ路線を外れていきました。

昔の私を見ているようでした。窃盗、万引きで何度も補導されました。

倫理と出会う前の私は、ただただ次男に暴言を吐くだけでした。

 

そして倫理法人会と出会います。

弟が「いい会があるから参加してみたら」ということで、朝霞市倫理法人会の1月最初のモーニングセミナーに参加しました。

微笑み、握手・・・「あ~なんて宗教的なところに来てしまったんだ」と正直思いました。

 

しかし、最初の手渡された「万人幸福の栞」には、私が今現在迷っていことに対するヒントが書かれているような気がしました。

それからは、毎週かかさずモーニングセミナーに参加するようになりました。

次男も少しづつ私と話をするようになりました。

 

そして決断したことが、10年間別居中の夫との離婚でした。

倫理は「夫婦愛和」ですからあってはならないことなのですが、「ここでケジメをつけよう」と思ったのです。

 

ある日朝霞市倫理法人会の会長職の話がありました。

「いやいや私以外に、会長になるべき人は沢山いるでしょ」とお断りしました。

 

そんなある日父親から呼ばれました。

「いや~、また何か言われるのか。ちゃんと仕事もしているのに」と思いました。

 

父から言われた言葉は、

「お前、倫理法人会という会の会長職の話が来ているそうじゃないか」

「今まで通り、仕事の手を抜くことは許さない。お前の仕事ぶりを見ていれば、手を抜くことはしないだろう」

「沢山いる経営者の中で、せっかくお前に来た会長職の話。ぜひ受けなさい」でした。

 

若い頃、散々喧嘩をし、勘当まれされた私が、父から認められた瞬間でした(涙)

 

文責:栗原 孝幸(株式会社 武州養蜂園)

 

朝の挨拶:岩瀬仁美 女性副委員長(洗濯ガーデン)

 

 

 

会員スピーチ:角野 夏季 幹事(ネイルサロン かぎしっぽ)

先日、初めての体験をしてきたことをお話します。

 

青年委員会で6年くらい一緒に活動している遠藤さんの紹介で福島県のいわき市に

ボランティア活動で行ってきました。

台風19号の影響で床上浸水などしてしまったお宅の復旧活動です。

 

当日は倫理メンバー5人で行きました。

街のスーパーやコンビニはすでに営業まっでこぎつけていましたが、少し裏の住宅は

処理待ちの泥が玄関前に置かれたままになっているなど、まだまだボランティアの手が必要でした。

 

私が行った家はすでに泥の撤去は済んでいたので、障子の消毒や濡れてしまったところまで

壁のクロスをきり、ひたすら石膏ボードをぶっ壊していくという作業でした。

 

ダンプや資源の不足でなかなか思うように進んでいません。

私は、消防団に所属していながら、これまでこうしたボランティア活動に参加できていないことを

もどかしく思っていました。大変不謹慎な言い方かもしれませんが、今回のことで貴重な経験を

させていただきました。

 

作業的には私一人の力は微力ですが、このような場で皆さんに少しでもお伝えすることが私に

できることだと感じました。

ご興味のある方は「つながりネット」でご検索ください。

 

文責:山田真奈美(株式会社 ショーシン)

 

 

会長挨拶:押田 大助 副会長(株式会社 中央園芸)

本日、甲斐会長がお休みの為、私副会長の押田が代理で挨拶をさせて頂きます。

年末になると、造園屋さんが忙しい時期になります。

造園屋さんは熊谷市内でもおそらく数十軒、深谷、寄居、本庄など県北地域となると、数百軒の造園屋さんがいると思います。

 

でもこの熊谷に集まっている、造園屋さんのレベルは本当に高い、日頃の活躍ぶりは本当にすごいと思います。僕も含めてですが・・・(笑)

でもこれはおそらく偶然ではありません。僕も酒井地区長も以前はどこにでもいる普通の造園屋さんでした。

でも、倫理に入って毎週毎週モーニングセミナーに出て、それを日々の生活の中で実践をしてきたことで少しずつ変わってきたのだと思います。それはたくさん失敗もしましたし、今までやってきたことを手放したり、本当に試行錯誤してきました。でも、何年か経ち気がついてみたら、他の造園屋さんとは大きく差がついていたのかもしれません。

 

とにかく毎週毎週の積み重ねが、大きな差になってきます。これから寒くなり朝起きるのがつらい時期になりますが、頑張って朝出てきて欲しいと思います。

 

 

文責:押田 大助(株式会社 中央園芸)

 

本日の参加者: 社名23社 26名

 

熊谷市倫理法人会の今後のスケジュールはこちら
http://www.rinri-saitama.org/tankai/kumagaya.html