MMTの貨幣論がその通りやな〜と思って

イラストを添えてみました。

 

MMTってなんぞや?えっとー

それは 中野剛志さんの記事をお読みください✨

 

 

東洋経済オンラインの中野剛志さんの記事

https://toyokeizai.net/list/author/中野_剛志

 

MMTが、こんなにも「エリート」に嫌われる理由

MMT「インフレ制御不能」批判がありえない理由

 

 

ももが興味あるのは貨幣論

すごいおもしろいと思って。

なるほどなぁ〜いう 

確かにこのほうがすっきりしてる。

 

 

古典的な貨幣論はこちら✨

日本銀行の子ども向けコンテンツ にちぎんキッズ

「信じる?信じない?」

https://www.boj.or.jp/z/kids/matome/shikumi_3.html

これはこれでももはすごくおもしろいと思ってるけど

 

今、私たちが使っているお金(お札)は、本当は単なる1枚の紙きれですね。一万円札にしても、もしだれもお金と信じていなかったら、ただの紙なので、鼻をチーンとかんだり、メモにしたり、紙飛行機にしたり、ヤギのえさにしたり…価値はないですね。

 あなたが自分の顔を肖像画にして、紙に書き、オリジナルの一万円札を作ったとします。でも、お店に持っていっても使えますか?使えませんよね。

 それなのに、現在の一万円札が、お金として通用しているのはどうしてでしょう?

 それは、「この紙は、お金として価値があるものなんだ。一万円の価値があるんだ!」とみんなが信じているからです。だれもが、価値があると信じることで、初めてお金は成り立つのです。

 

ってやつね。

 

まず、政府は、債務などの計算尺度として通貨単位(円、ドル、ポンドなど)を法定する。

 

 

 

次に、国民に対して、

その通貨単位で計算された納税義務を課す。

 

 

 

 

 そして、政府は、通貨単位で価値を表示した「通貨」を発行し、租税の支払い手段として定める。これにより、

 

通貨には納税義務の解消手段としての需要が生じる。

 

 

 

こうして人々は、通貨に額面通りの価値を認めるようになり、その通貨を、民間取引の支払いや貯蓄などの手段としても利用するようになる。こうして、通貨が流通するようになる。

 

 

 

 

 

人々がお札という単なる紙切れに

通貨としての価値を見出すのは、

その紙切れで税金が払えるから

だというのである。

 

 

 

 

 

おもろいなぁ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乙女座の季節 乙女座といえば手芸だよ〜

手芸といえば!

 

次回のあわたま手芸部は9月9日(月)

刺繍の魔女 愛先生といっしょに刺しゅうを楽しみましょう

 

9月9日あわたま手芸部 刺しゅう

 

 

9/20or21絵のお薬®「自分に還る∞みなもとあーと」

 

について書いたブログ 変わってしまうものだから