わっほ~い!
先日「熊本フミと行くオトナの修学旅行in松野町 鬼北町」が実施されまして!
およそ30人のオトナたちがバスに乗り込み、一泊2日、旅してきました。
高速道路が宇和島まで延伸したので、およそ1時間チョイで松野町へ。
まずは松野町の虹の森公園へ。
おさかな館で、コツメカワウソの赤ちゃんを発見!

たくさんの魚を見たあとに言うのもなんですが、
昼ごはんは 鮎の甘露煮と、川蟹のいもたき定食。うますぎる。

そして午後からはカロリー消費するぜ!!
滑床渓谷、ネイチャーガイドさんつきハイキング!!

(森の国ホテル ネイチャーガイドさんが撮って下さいましたのを拝借)
森の国ホテルのネイチャーガイド、久保田さんが、
先日の「オトナの修学旅行」での「滑床渓谷散策」についてブログに書いてくださいました。
ま、散策というよりは、けっこうな山登りだった気がするけど・・・(汗
滑床渓谷の初秋の風景がいっぱいのブログ↓
http://morinokuni.i-yoblog.com/e547308.html

ここでは11月上旬まで「キャニオニング体験」をやっており、
滝を滑り降りる現場に遭遇! すごい! やってみたいな~。
上の右のほうの小さなのが人(ちなみに女性)、この滝を滑り降りるのだ。

けっこうな渓谷歩きでしたが、参加者の皆さん、元気元気。
私がついていけない。
森の国ホテルの豪華フランス料理のあとは、鬼北町の「でちこんかまつり前夜祭」を見学。
竹を使ったなんとも幽玄なステージング。

私たちツアーは、途中で帰ったのですが、最後には圧巻の太鼓で、花火も上がったとか!!
しまった~~~!!
(ま、滑床渓谷ハイキングでパワーを使い果たしていたので。。。)
翌日は、松野町にて河後森(かごもり)城跡を登山見学し、ボケ封じ観音でボケ&ツッコミの上達を祈願しました。

下山後「でちこんかまつり」本番でB級グルメ食べ歩き(みなさんはお昼ごはんのため我慢されてましたが、私に我慢という言葉は無い)。
地元の皆さんがステージ上でいろんな出し物をしている。
空手道場の演舞披露やハワイアンなど・・・。
「子供が空手やるけんね~」と言っていた地元の友人夫婦をさがしたが、
案の定、いちばん前の席でビデオカメラまわす「親バカップル(H田夫妻)」がいました 笑
成川渓谷休養センターで「きじ料理」を堪能したあと、
わがふるさと旧・日吉村へ(現 鬼北町)。
自由見学では日吉が誇る「武座衛門一揆」を知っていただき、ありがたやありがたや。

一揆記念館では、俳優さんが演じるショートムービーがご覧いただけます。
これはNHK大河ドラマにするべきドラマチックな物語だと思います!!!!!
気になるというあなたは
私が朗読する「きほくの昔話」アニメーションをどうぞ(だいぶ略してありますが)
http://www.ai-kihoku.jp/outer/animation/#a
(10年前くらいのものなので、朗読も稚拙でございます)
日吉に住む父が「参加者の皆さんへ」と朝、収穫したらしい「ゆず」と「すだち」を小袋にして、私から参加のみなさんにプレゼント。
ほんの少しだが、喜んでいただけて、ありがたやありがたや。
お天気にも恵まれ、私も生まれ故郷を再発見することができ、いい旅になりました。
さてと、オトナの修学旅行、次はどこへ・・・。

「かあちゃん!おかえりおかえりギューッ」
先日「熊本フミと行くオトナの修学旅行in松野町 鬼北町」が実施されまして!
およそ30人のオトナたちがバスに乗り込み、一泊2日、旅してきました。
高速道路が宇和島まで延伸したので、およそ1時間チョイで松野町へ。
まずは松野町の虹の森公園へ。
おさかな館で、コツメカワウソの赤ちゃんを発見!

たくさんの魚を見たあとに言うのもなんですが、
昼ごはんは 鮎の甘露煮と、川蟹のいもたき定食。うますぎる。

そして午後からはカロリー消費するぜ!!
滑床渓谷、ネイチャーガイドさんつきハイキング!!

(森の国ホテル ネイチャーガイドさんが撮って下さいましたのを拝借)
森の国ホテルのネイチャーガイド、久保田さんが、
先日の「オトナの修学旅行」での「滑床渓谷散策」についてブログに書いてくださいました。
ま、散策というよりは、けっこうな山登りだった気がするけど・・・(汗
滑床渓谷の初秋の風景がいっぱいのブログ↓
http://morinokuni.i-yoblog.com/e547308.html

ここでは11月上旬まで「キャニオニング体験」をやっており、
滝を滑り降りる現場に遭遇! すごい! やってみたいな~。
上の右のほうの小さなのが人(ちなみに女性)、この滝を滑り降りるのだ。

けっこうな渓谷歩きでしたが、参加者の皆さん、元気元気。
私がついていけない。
森の国ホテルの豪華フランス料理のあとは、鬼北町の「でちこんかまつり前夜祭」を見学。
竹を使ったなんとも幽玄なステージング。

私たちツアーは、途中で帰ったのですが、最後には圧巻の太鼓で、花火も上がったとか!!
しまった~~~!!
(ま、滑床渓谷ハイキングでパワーを使い果たしていたので。。。)
翌日は、松野町にて河後森(かごもり)城跡を登山見学し、ボケ封じ観音でボケ&ツッコミの上達を祈願しました。

下山後「でちこんかまつり」本番でB級グルメ食べ歩き(みなさんはお昼ごはんのため我慢されてましたが、私に我慢という言葉は無い)。
地元の皆さんがステージ上でいろんな出し物をしている。
空手道場の演舞披露やハワイアンなど・・・。
「子供が空手やるけんね~」と言っていた地元の友人夫婦をさがしたが、
案の定、いちばん前の席でビデオカメラまわす「親バカップル(H田夫妻)」がいました 笑
成川渓谷休養センターで「きじ料理」を堪能したあと、
わがふるさと旧・日吉村へ(現 鬼北町)。
自由見学では日吉が誇る「武座衛門一揆」を知っていただき、ありがたやありがたや。

一揆記念館では、俳優さんが演じるショートムービーがご覧いただけます。
これはNHK大河ドラマにするべきドラマチックな物語だと思います!!!!!
気になるというあなたは
私が朗読する「きほくの昔話」アニメーションをどうぞ(だいぶ略してありますが)
http://www.ai-kihoku.jp/outer/animation/#a
(10年前くらいのものなので、朗読も稚拙でございます)
日吉に住む父が「参加者の皆さんへ」と朝、収穫したらしい「ゆず」と「すだち」を小袋にして、私から参加のみなさんにプレゼント。
ほんの少しだが、喜んでいただけて、ありがたやありがたや。
お天気にも恵まれ、私も生まれ故郷を再発見することができ、いい旅になりました。
さてと、オトナの修学旅行、次はどこへ・・・。

「かあちゃん!おかえりおかえりギューッ」