サッカー女子W杯、中傷被害 FIFA調査に物申す | ロメロの言いたい放題

ロメロの言いたい放題

ブログの説明を入力します。

FIFA女子ワールドカップでまた新たな歴史が生まれた。大会史上初めて、ノンバイナリー(性別を女性・男性どちらでもないと認識する人)の選手が出場を果たした。

カナダ代表のクィン選手は2020年9月にカミングアウトし、名前は一語だけの「クィン」として、また「they/them」の代名詞で呼ばれる事を望んでいる。

そして7月21日、オーストラリアとニュージーランドで行われている女子ワールドカップで、カナダの初戦であるナイジェリア戦に出場した。

クィン選手は90分間フル出場したが、試合は両者得点なく引き分けに終わった。

とはいえ、同大会に出場した初のトランスジェンダーでノンバイナリーを公表しているアスリートであるクィン選手の存在により、この試合は歴史的なものとなった。

トランスジェンダーがスポーツで競技することについての論争が続いている事を考えると、これは特に意味があることです。

例えば、イギリスの自転車競技では、5月に限ってトランスジェンダーとノンバイナリーによるエリート女性競技への出場を「禁止」した。

私は、ここまでは同調できます。しかし、真に女性として生きて来た選手にとってはどうなのだろうか?純粋に競技に取り組み「技術」「体力」を求めてトレーニングしている選手にとっては、男性ホルモンを体内に入れることによって「筋力は増強」されないのであろうか?私は、女性のママの体だから真に女性として競技に取り組んでいる選手と変わらないと言うのであれば構わないが、男性ホルモンを体内に入れたものの方が「筋力」「パワー」「スピード」はつきやすいと思います。だから私は、「ドーピング」ではないかと疑うのです。