糞掃除後に水草水槽の水を補充したムサシとチョボの水槽。

50ccくらいしか補充していません。

その前から兆候があったのだし

昨日の今日でここまで来れば、先は見えたようなもの。

 

 

ところがね。

イチゴのところだけが昨日と殆ど変わらないんだよね。

なんでだろうねぇ。

亜硝酸だけ、ちょっと黄色が濃くなっているのかな、どうだろう。

そう思えば、そう見えない事も無い。

 

 

昨日の…

一番右が昨日のイチゴの亜硝酸テスト結果。

 

 

仕方が無いのでイチゴの所にだけ水草水槽の水を1L入れてみました。

明日はどうなるのかな。

 

 

 

本人は至ってご機嫌。

イチゴは人工餌よりも、フリーズドライ赤虫に飛びついてよく食べる。

 

 

イチゴ水槽の隣は水草水槽だから仕切りも無く見晴らしが良さそうです。

この子は宵っ張りの早起きという変な子で

タイマーで水草水槽の照明が点く前から起きていて

ちょくちょく水草水槽を見ています。

 

 

仕切りと言えば、チョボとムサシの間には

透明の中空ポリカプラダンを縦向き横向きにカットした2枚で

中空の模様が格子状になるように置いてあります。

 

私から見ると、あっち見えそうだな、大丈夫かな?と思うくらい透明ですが

両者が気にする様子が無いので、

立体になった格子模様のおかげで魚眼では互いが見えてなさそうです。

 

ポリカは光は通すので暗くはならないのですが

厳密には多少UVカットらしくて、奥に位置するチョボ側の水草が育ち難いです。

説明にも、光を多く必要とする野菜(ナス)には使えません、と書いてあります。

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ ベタへ
にほんブログ村