この間、スイミングスクールに体験に行ってきました!!
カプラで作ったうさぎさんのお家
つぶちゃんは生後6ヶ月からベビースイミングに通っていて
2歳辺りからバンバン泳げるようになりました!
まぁ、オリジナル泳ぎですがね

6ヶ月〜3歳まで2年半
週に3〜4回のレッスンに通っていました
スパルタなスイミングではなく、
45分のレッスンの内、15分しかレッスンはない自由なスイミング!!
最初は水の中に入っておもちゃで遊ぶくらいしか無かったのですが
2歳過ぎたくらいからだったかなー?
急に楽しくなってきたようでレッスンもそこそこにひたすら泳いでいました(笑)
先生もそれでよし!って感じのスクールだったので
ほんとに自由!!
の結果!!
引越し後、近所のスイミングスクールの体験に行ったら……
先生の目が飛び出すか!!というくらい驚かれていました

先生がつぶちゃんを沈めても
飛び込ませても
泳がせても
全て出来てしまうので
「どういうことだ!?」
という感じ

そのスクールは動物の名前のクラスから始まり
数字クラスに級が上がっていくらしいのです
大体、園児は数字クラスではなく
動物の名前クラスから始まるらしいのですが
レベル的にはまるちゃんと同じで
数字クラス(めちゃくちゃ飛び級)から始められそうだということ!!(ただし!指示が低年齢で届かないので、実際は動物クラス)
まるちゃんはスイミングを辞めてしまいましたが、泳ぐことは続けていたので
年長としては早いスタートラインにいたようです
それ以上につぶちゃんが
すげ!!!!というレベルだったよう!
他の先生まで呼んでつぶちゃんの泳ぎを見せていましたもん(笑)
体験レッスンを終えたあと
親も褒められ、気分も良くなっていましたが
その後入会はしませんでした
金銭面もあるんですが
一度体験したんですよ
まるちゃんのときに……
以前のスイミングの先生に
「まるちゃんは上手いから選手にしようと思ってる」と言われるくらい期待されていました
が!!
ベビーから上げてみるとまぁ、レッスンに身が入らない



ベビーは自由に泳げるから伸びたんだろうなぁと思っています(笑)
まると同じ過ちを侵さないために
毎週私が市民プールに連れて行って自由に遊ばせています

スクールは小学校に入ってからでも遅くないかなと思っています
まずは楽しいことを楽しいと思ってもらうこと
努力したくなったら、プロに頼む!
それでも遅くないかなって✨
実際、園児は水慣れがメインになってくると思いますしねー
(体験のスイミングスクールは指導は素晴らしいものでしたよ!!めちゃくちゃ上手い!!これなら伸びるだろうなと思ったので、後々お世話になろうとは思っています!)
そんなこんなで
恒例の市民プールに行ったら、まかさまさかの
まるちゃんがクロール泳げました(笑)
やりたいと思ったときに教える
この子たちにはそれが合ってる気がしています
ちなみに、ゆきうさぎは高校までスイミング習っていて県大会出場まではしてるので
一応の指導は出来るのですよ
