離乳食4日目のまるちゃんでーす♥︎
小さじ2杯しっかり食べてくれました!
明日は小さじ3杯に挑戦だ♥︎
朝は5時起きのまるちゃんですが、朝のおっぱいが7時過ぎにやってきます

だから、離乳食も7時過ぎ
それから軽くおっぱい飲んで、遊んでから朝寝に入ります

その時にまたおっぱいせがまれるから、あげたほうがいいのかな?
離乳食食べたあとのおっぱいは量が少ないの
だからあげてるけど……
どうなんでしょ………
さてさて、毎日絵本の読み聞かせをしていますが、どんな絵本がいいのか正直迷うとこ

館長さんにおすすめされた本を読んでみると少しだけ解決しました!
右の「おはなし上手」こがみほ
は、どのように絵本を読み聞かせしたらいいのかを書いてありました

とても読みやすくすらすらすらーーっと読んでしまいましたよ

感想としては、あーと納得

要約すると、親のエゴで読んであげることはしないこと!
大人になると固定観念に惑わされて子供の自由な発想を邪魔してしまうのよね
本が好きな子供ならば、ただ読むだけでも喜んで聞いてくれるかもしれないけど、嫌いな子はじっとしていられないこともしばしば
子供の目線で、絵を楽しみましょう!っておすすめしてました!
気になる人はこちらで♥︎
![]() 【中古】【古本】おはなし上手 どんな子でも夢中になれる読み聞かせの本/こがみほ/著【児童 幻冬舎】 |
中古本しかなかった



左の「よい「絵本」とはどんなもの?」永田桂子
こちらはその年齢にあったおすすめの本を書いてありました
全部読んでたらごちゃごちゃになるので、0歳児のところしか読んでないけど、安全面や内容、視覚などなど細かい分析がされていて、几帳面なお母さんにはおすすめです!
私には少し小難しくなかなか読み進みませんでしたが、大変参考になる本だと思います

けど、読み聞かせについては「おはなし上手」と同じような内容で、親がメインにならないこと!ってメッセージを私は受け取りました
5.6ヶ月まではまだ親主導での読み聞かせしてもいいのだけれども、7ヶ月くらいから本を触りだしたり、反応を示すようになってきたら読み方を変えなきゃ行けないようです

![]() よい「絵本」とはどんなもの? |
こちらの本はながーーく使えそうでした!
借りるよりも手元にあると、ちょこちょこ読み返せるかな

さて、今日はBCGだぁ

可愛そうにー_(:3 」∠)_
まるちゃん起きたら行ってきまーす
