「なかなかしゃべらない」

「こだわりが強い」

「泣きだすと止まらない」

 

そんなちょっと気になる子どもも

ママが不安に振り回されずに

楽しく子育てできるようになる

 

ママのための発達サポーター

言語聴覚士のくまちいです♡

 

 

ことばが育ちにくくなる
関わり方3選②

 

 

 

 

前回は子どものことばが伸びなくて悩んでいるママが

やりがちな関わり方の1つ目をお伝えしました。

 

 

もしまだ御覧になっていない方は

よかったら見てみてくださいね^^

 

ことばが育ちにくくなる関わり方3選①

↑前回の記事はコチラから♡

 

 

今回は子どものことばが育ちにくくなる

ママの関わり方の2つ目をお伝えします♪

 

 

2つ目は… 

 

 

声かけの質が今の子どもの状態に

あっていないということです。

 

 

 

 

「声かけの質ってなに?」

「そんな難しいこと言われても

 私にはムリ…」

 

って思いました?^^

 

 

大丈夫です♡

 

 

全然難しくないですし、

今日からできるちょっとした工夫を

お伝えしますね^^

 

 

 

子どものことばがなかなか出てこないと、

 

「たくさん声かけをしよう!」

 

って頑張るママがとても多いです^^

 

 

 

 

でもね

 

その声かけが

ママの言いたいことだけになってしまっていると、

実は子どもには届いていないってことがあるんです💡

 

 

 

たとえば

 

子どもが電車のおもちゃで遊んでいる時に

 

ママが

 

「見て!りんご美味しそうだね♡」

「すごい赤くてきれいだよ」

 

なんて声をかけたとします。

 

 

 

確かに「りんごだよ」「赤いね」「おいしそう」という

ことば自体は、まだおしゃべりが得意でないお子さんには

有効です。

 

 

だ・け・ど

 

電車のおもちゃで遊んでいる時にりんごの話をされても

子どもには雑音と一緒で

聞こえてはいるけど、意味として頭に入ってこないんです^^;

 

 

これって大人も同じで

 

たとえばスマホで面白い動画を見ているときに

旦那さんに急に

 

「明日って何か予定あったっけ?」

 

なんて話を振られても

 

「え?なんて??」

 

って理解が追いつかないですよね^^;

 

 

子どももそれと同じで、

いま見ているもの、していることに気持ちが向いている時は

他の情報が入りにくい状態なんです、

 

 

 

ではどうしたらいいかというと

 

 

子どもが見ている世界に

ママが入っていくことが大事なんです✨

 

 

 

子どもが電車で遊んでいるなら

 

「ガタンゴトン走ってるね」

「緑の電車かっこいいね!」

 

こんな風に、今子どもが見ていること・していることに注目して

声をかけてあげると

子どもの中にことばは入りやすくなるんですよ♪

 

 

ことばを届けるって、

「伝えること」よりも「届く状況」を

作ることの方が大事なんです📝

 

 

 

ママの目線を、子どもに合わせて見るだけで

声かけの質はぐっと高まります^^

 

 

お子さんのいまを一緒に楽しみながら、

ことばの世界を育んでいきましょうね♡

 

 

よかったら参考にされてみてください^^

 

 

次回は子どものことばが育ちにくくなる関わり方の

3つ目をお伝えしますね♪

 

次回の記事はコチラからどうぞ♡↓

ことばを育てるには〇〇が大事だった⁈

 

 

本日も最後までお付き合いいただき

ありがとうございました。