少し前に、両親を見送りました。

今年は初盆です。

色々な事情で埋骨もまだだったので、今回の帰省で埋骨と位牌堂の納牌などをお寺さんにお願いしました。

りの親戚も高齢化な事と、私も姉も嫁いだ身なので、御住職と相談し、いわゆる「合同墓地」にお願いしました。

個別のお墓ではなく、他の方々と一緒にお祀りされる形式のものです。

今後も住み慣れた土地で過ごしてもらいたいし、一方で将来的な管理の負担を考えると、この形が良いのではと選択しました。

(とても立派な合同墓でした)


骨壷はどれにしますか?と聞かれ

大きさや材質、デザイン性のあるなしで金額が違うそうです。

体格の良い方だと小さいのには入りきれないとか、色々とあるようですあせる

合同墓なのでデザインがある方が、パッと見て両親だとわかりやすいよね、と可愛らしいのをお願いしました。


知らなかったのですが、お墓と別に位牌堂も必要なのですね。

お位牌を安置する場所なんだそうです。

仏壇のあるなしに関係なく、お墓とセット(お墓をお願いしたら位牌堂も必要)で必要なんだそうです。


位牌のマンションみたいな感じで、場所や大きさによって金額が変わります。

位牌堂にもお墓と同じように合同と言う選択肢がありましたが、こちらは両親2人で過ごしてもらえるように個別でお願いしました。


最初にお願いする費用がかかりますし、法要のたびにお願いする御住職のお務め(読経やお供養)にも費用が発生します。

そして何より、毎年「壇家料(だんかりょう)」という形でお寺とのご縁を続けるための支払いも必要になります。


もちろん、単に「お金がかかる」ということだけでは無く、亡くなった方を偲ぶ為の『時間』であり、両親への感謝の『気持ち』なのですけどね


ふと

「人はあの世に行ってもお金が必要なのね」

と、ちょっと思ってしまいました。

『DIE WITH ZERO』なんて言葉がありますが、あの世に持っていくお金も必要なのかあせる


両親は私たちが困らないように、ちゃんとお金を残してくれていましたので、金銭的な問題を抱える事なく、両親にとっての最適な形を考えて選択する事ができ、感謝です。


余談ですが、そう言えば 納棺の時に『あの世で使うお金』も持たせてあげてと言われ、お金に模した紙を一緒に入れてあげました。

三途の川を渡るにも通行料が必要なんだとか。。

(もちろん本物のお金では無いけど)


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村