今まで
おうちの性能だとか
設備だとか
間取りだとか
物についての話をさせて
いただいてきました。
ネットを見ていると
家づくり中にご夫婦の
コミュニケーションが不足したり
喧嘩になってしまったりして、
どちらかあるいは両方が
家づくりに不満を抱いてしまう…
ということが、ときどき
起こっているように感じました。
私たち夫婦はといえば
家づくり中に
住設や間取りのことなどで
喧嘩したことは
ありませんでした。
(夫の母親、そうです、
義母とは諸々ありまして…。
そのときは夫婦喧嘩しました。笑
この話はまた今度の機会に🥹💦)
今日は
どんな工夫や意識によって
夫婦喧嘩をしないまま
家づくりを進められたのか
を書いていきたいと思います💪
◯意見や希望を言うときに
丁寧な
言葉や口調を心がけた
なんか、
夫婦なのにこんな気を遣って…
って嫌な感じしますよね🥲
家族っていちいちそんなふうに
気を使わなくて良い関係なはず。
それが理想的ではあります。
けれど私が思うに
夫婦といえど
所詮他人です。
最低限のマナーを守らないと
どんどんすり減ってしまうことも
あるのではないかな…と。
最近思うのが、
肉親同士だったとしても
気遣いを欠くことが重なったら
嫌われることはあるんじゃないかな、と。
相手は肉親だからと我慢して
付き合いを続けてくださってるだけ、
という場合も往々にしてあるのかなと。
忙しくて疲れてるときに
「あなたが忙しいから全然
話し合えなくて進まないんだけど。
アタシはキッチン
このグレードのものがいいんだけど💢
決めちゃうからね💢」
とか喧嘩腰で言われたら…
誰だって嫌な気持ちになりますよね。
私はなるべく
「考えてくれたAとBの間取り
どっちもすごくいいね!
ただ、
この部屋はこういう使い方をしたいから
暮らすならAのほうがいいかな〜」
と、
まず夫のしてくれたことを
ねぎらうようにして
希望はその後に伝える
ように意識していました。
すると
不思議なもので
夫の側も
「さくらさん、
本当はリビングに
もっと大きい窓
つけたいんじゃない?
遠慮してたんでしょ。
今からでも間に合うなら
担当さんに聞いてみて
変えられたら変えようよ」
と、言ってくれたり
するのですよね。
そういうふうに
お家のことを決めたり
話し合ったりするときには、
相手への気遣いを
忘れないように心がけました。
おそらく夫の方でも
良い雰囲気で話し合えるように
努力してくれていたのだろうな、
と感じています。
◯相手の希望は
入っているのか、
不満はないか
適宜確認するようにした
家🏠は家族全員のもの。
夫と私それぞれに
取り入れたい住設がありました。
しかし
予算は有限
ふたりの希望を
全て入れるのは難しい
かといって
どちらか片方の希望だけに
導入の比重が偏っているのも
よろしくないですよね。
そこで私たちは、
決める段階に応じて
間取り→
書斎に窓はほしい?
洗面所の広さはどうする?
リビングの窓はどんなのが良い?
住設→
このメーカーのこの仕様で大丈夫?
水栓はこれでお互い使いやすいかな?
内装→
床材の色味とグレードはどうする?
この色味で違和感はないかな?
などなど
お互いにどう思っているのか
どうしたいと考えているのかを
話し合ったり
確認したりするようにしました。
夫が私に譲ってくれたことも
たくさんありましたし、
私の方から夫のやりたい住設を
「◯◯をやめて、
こっちを入れたらいいんじゃない?」
と勧めることもありました。
予算や構造の都合上
取り入れられないこともありましたが、
◯◯を優先したのだからやむを得ない
これを入れたとしてもコストに見合う
効果はなさそうだね…我慢しようか
と都度話し合っていたので
今のところお互いに
不満を持つことなく過ごせています。
◯家の話し合い以外のときも
相手の好みだったり
考えていることだったりを
よく聞くようにした
家の話し合いのときに
どんな内装にしたい?
ですとか
どんな過ごし方をしたい?
というのは相談していましたが、
それ以外の娯楽などを
一緒にしているときでも、
家に関係あること
家に全然関係ないこと
すべてひっくるめて
お互いの考えを理解しようと
よく会話をしていました。
私たち夫婦は普段から
とてもよくおしゃべりするので
驚かれることもしばしば。
というかほとんど
私がしゃべってるだけの気も…します…
これに関しては
ご夫婦ごとにやり方というか
合う方法があるのではないかと思います。
会話によらずとも、
相手の考えや気持ちを
知りたいという姿勢を
持ち続けることが
大切なのではと感じています。
家は大きなお買い物ですし
引き渡しを受けて住み始めたのちの
生活にも大きな影響を与えますよね。
ローンを組む形が
どうなっているにせよ、
ご家族の幸せのために
建てたい・買いたいという気持ちは
ご夫婦で共通しているはず。
我が家をはじめ、
他の方たちのお家も
家族みんなが笑顔で過ごせる
そんな場所になるといいな〜
と思って記事を書かせていただきました。
最後までお読みくださり
ありがとうございました😊