【中2】◈江戸時代 社会の変化と幕府の対策◈ 2学期中間テスト用【歴史】 | 赤城❤︎.*

赤城❤︎.*

アカギ

 

中学2年 

社会

歴史

第5章 社会の変化と幕府の対策

p.126 - 133

1. 次の文を読み、後の問いに答えなさい。
  幕府の財政は、金銀の産出量の減少や江戸で起こった大火事、富士山の噴火などにより、元禄期を境に悪化していきました。1716年に8代将軍となった( ① )は、幕府の財政の立て直しに取り組み、質素・倹約をかかげて支出をおさえました。収入の中心である年貢米を増やすため、( ② )を進めて豊作や不作に関係なく一定の年貢を取り立て、いちじは大名からもA参勤交代を軽減するかわりに米を献上させました。このような改革は( ③ )とよばれ、この改革で幕府の収入は増えました。
  一方、政治面の改革にも取り組み、それまでの法を整理してB裁判や刑の基準を定めた法令を制定したり、C目安箱を設置したりし、大岡忠相など有能な人材の登用も進めました。
  農村では、農具や綿織物などを買ったり作物を売ったりし、商人との取引に成功して豊かになる農民も現れました。豊かな農民の中には、貧しい農民の土地を集めて( ④ )になる者がいた一方、土地を失った農民は、④から耕作地を借りて小作料を納める( ⑤ )になったり、都市に出かせぎに行ったりするようになり、D農民の間に格差が生まれました

(1) ①にあてはまる将軍名を書け。
(2) ②にあてはまる適切な語句を、漢字4字で書け。
(3) ③にあてはまる改革名を書け。
(4) 下線部Aの政策名を書け。
(5) 下線部Bの法令名を書け。
(6) 下線部Cの目的を簡潔に書け。
(7) 商品として他の地域へ販売し、現金を得るためにつくられるようになった農作物を何というか。

(8) 問屋から原料や道具などを借りて、自宅で商品をつくるしくみを何というか。
(9) ④、⑤にあてはまる適切な語句をそれぞれ書け。
(10) 下線部Dの理由を、「貨幣」という語句を使って簡潔に書け。
(1)徳川吉宗 (2)新田開発 (3)享保の改革 (4)上米の制 (5)公事方御定書 (6)庶民の意見を取り入れるため。 (7)商品作物 (8)問屋制家内工業 (9)④地主 ②小作人 (10)貨幣経済が広まったから。

2. くり返される要求と改革について、次の問いに答えなさい。
(1) 都市部で、米を買いしめた商人に対して貧しい人々が起こしたできごとを何というか。
(2) 農村で、年貢の軽減などを求めて百姓たちが起こしたできごとを何というか。
(3) 18世紀後半、発展してきた商品の流通や生産から得る利益によって財政の立て直しをはかった老中はだれか。
(4) (3)の人物の政治では、株仲間の結成や長崎での貿易が奨励された。その目的を簡潔に書け。
(5) (3)の人物のあと老中となった人物はだれか。
(6) (5)の人物が行った改革名を書け。
(7) (6)の改革の内容として誤っているものを、次のア~エから一つ選べ。
  ア 都市に出かせぎに来ていた者を村に帰した。
  イ ききんに備えて米を蓄えさせた。
  ウ 朱子学以外の儒学を禁止した。
  エ 干拓工事や蝦夷地の開拓にのりだした。
(1)打ちこわし (2)百姓一揆 (3)田沼意次 (4)商業を活性化させて税を納めさせるため。 (5)松平定信 (6)寛政の改革 (7)エ

3. 江戸の庶民が担った文化について、次の問いに答えなさい。
(1) 19世紀初めに江戸の庶民が担った文化を何というか。
(2) 庶民のあいだで流行した、幕府の政治や庶民の生活を風刺して詠まれるようになったものは何か。二ついいなさい。
(3) 次の作品の作者名をそれぞれ漢字で答えよ。
  ①富嶽三十六景 ②東海道中膝栗毛 ③南総里見八犬伝
(4) 仏教や儒教が伝わる前の日本古来の精神に学ぼうとする学問について、次の問いに答えよ。
  ①このような学問を何というか。
  ②このような学問を大成した人物はだれか。
  ③②の人物の代表的な作品名を書け。
(5) 西洋の学問を研究する学問について、次の問いに答えよ。
  ①このような学問を何というか。
  ②翻訳された人体解剖書"解体新書"の著者はだれか。(一人)
  ③日本で初めて発電機や寒暖計をつくったのはだれか。
  ④正確な日本地図を作成したのはだれか。
(6) このころ、町人や百姓が教育を受けていた場所を何というか。
(7) (6)では主に何が学ばれていたか。三つ、簡潔に書け。
(8) 諸藩の武士の子弟を教育していた場所はどこか。
(おまけ) 富嶽三十六景の作者は、何回もペンネームを変えている。晩年
のペンネームを何という?
(1)化政文化 (2)川柳、狂歌 (3)①葛飾北斎 ②十返舎一九 ③滝沢馬琴 (4)①国学 ②本居宣長 ③古事記伝 (5)①蘭学 ②杉田玄白 ③平賀源内 ④伊能忠敬 (6)寺子屋 (7)読み、書き、そろばん (8)藩校 (おまけ)画狂老人

 

☆彡目次CONTENTS☆彡