【中2】◈江戸時代 天下泰平の世の中◈ 2学期中間テスト用【歴史】 | 赤城❤︎.*

赤城❤︎.*

アカギ

中学2年 

社会

歴史

第4章 天下泰平の世の中

p.116 - 125

 

1. 身分制社会での人々の暮らしについて、次の問いに答えなさい。
(1) 江戸幕府は、18世紀までに豊臣秀吉が行ったある政策を進め、身分を区別する制度をかためていった。ある政策とは何か。
(2) 江戸時代、人口の割合が最も大きかった身分は何か。
(3) 身分制度の下、武士だけに与えられた特権を2つ答えなさい。
(4) 農民は、①農地をもち年貢を納めるものと、②農地をもたないものに分かれていた。①、②をそれぞれ何というか。
(5) 村の有力者は村方三役という役目について自治にあたっていた。村方三役とは、百姓代とあと2つ何か。
(6) 幕府や藩は、村を通して農民に細かい指示を出したり、五人組をつくっていた。この五人組をつくった理由を2つ、簡単に答えなさい。
(7) 幕藩体制が確立したころ、5代将軍は武力ではなく学問や礼節を重んじる政治への転換を行いました。
  ①この将軍はだれか。
  ②このような政治を何というか。
  ③この将軍は、儒学の中でも特に何という学問を重視していたか。
(1) 兵農分離 (2) 百姓 (3) 帯刀、名字を名のること。 (4) ①本百姓 ②水のみ百姓 (5) 名主、組頭 (6) 年貢の納入に連帯責任を負わせる、おたがいに監視させて犯罪を防止する (7) ①徳川綱吉 ②文治政治 ③朱子学

 

2. 諸産業の発達について、次の問いに答えなさい。
(1) 幕府や大名は、人口増加に対応し、米の生産量を増やすことに努めるために何を行いましたか。漢字4字で答えなさい。
(2) 江戸時代になると、それまでと比べて米の生産量が飛躍的に増加しました。その理由の一つとして、新しい農具が開発されたことがあります。新たに開発された①土地を深く耕せる農具②簡単に脱穀できる農具をそれぞれ何というか、答えなさい。
(3) 貿易統制が進む中、日用品の生産や加工を進める動きが各地に広まり、それぞれの風土に合った作物が生産され始めました。このような作物を何というか。
(4) 当時の佐渡の特産物を次の中から一つ選びなさい。〔 金  銀  銅 〕
(5) 当時、紅花の産地として有名だった都道府県名を書きなさい。
(1) 新田開発 (2) ①備中ぐわ ②千歯こき (3) 特産物 (4) 金 (5) 山形県

 

3. 各地を結ぶ陸の道、海の道について、次の問いに答えなさい。
(1) 大名が参勤交代をすることなどから、江戸の日本橋を起点に定められた五つの主要な街道をまとめて何というか。
(2) (1)のうち、群馬県を通っていた街道を何というか。
(3) 当時の陸上での通信手段は主に何であったか。
(4) 水上交通では、東北地方の米などを①日本海沿岸・瀬戸内海をまわって大阪へ運ぶ航路②太平洋沿岸をまわって江戸へ運ぶ航路がひらかれた。①、②の航路をそれぞれ何というか。
(5) 政治の中心であった江戸は、当時何といわれていたか。
(6) 商業の中心であった大阪は、当時何といわれていたか。
(7) 大阪には、全国から集められた大量の年貢米や特産物を保管するたに諸藩が建てた建物がつくられていた。この建物を何というか。
(8) 独占的に営業を行うため、商人がつくっていた同業者組織を何というか。
(1) 五街道 (2) 中山道 (3) 飛脚 (4) ①西廻り航路 ②東廻り航路 (5) 将軍のおひざもと (6) 天下の台所 (7) 蔵屋敷 (8) 株仲間

 

4. 上方で栄えた江戸時代前半の文化について、次の問いに答えなさい。
(1) この文化を何というか。
(2) この文化の担い手はだれだったか。
(3) (2)の人たちが文化を生み出せるようになったわけを、簡単に答えなさい。
(4) 俳諧の芸術性を高め、『夏草や兵共が夢の跡』という作品をつくった人物名を答えなさい。
(5) 浮世絵『見返り美人』の作者名を答えなさい。
(6) 義理と人情の板ばさみになる男女の姿をえがいた人形浄瑠璃の台本の作者名を答えなさい。
(1) 元禄文化 (2) 町人 (3) 経済的なゆとりをもつようになったから。 (4) 松尾芭蕉 (5) 菱川師宣 (6) 近松門左衛門

 

☆彡目次CONTENTS☆彡