中学生 歴史 <高校入試によく出る資料・説明> 過去問 其の弐 | 赤城❤︎.*

赤城❤︎.*

アカギ

 

<問1>

 1873年に出された徴兵令によって兵役の義務を負うこととなったのはどのような人ですか?年齢と性別について簡潔に答えましょう。

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

満20歳以上の男子

 

<問2>

 第一回衆議院議員総選挙の選挙権が与えられたのは、どのような人でしたか?

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

直接国税を15年以上おさめる満25歳以上の男子

 

<問3>

 不平等条約を改正して、欧米と国際的に対等な地位を得るため、明治政府が行ったことは何ですか?図を参考にして簡潔に答えましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

鹿鳴館で舞踏会を開くなどの欧化政策をとった。

 

<問4>

 1902年、日本はイギリスと同盟を結び(日英同盟)ました。そのわけを簡潔に説明しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

 ロシアに対抗するため。

 

<問5>

 日露戦争にかろうじて勝利した日本でしたが、日比谷焼き打ち事件などの暴動が起き、政府に対する民衆の攻撃が行われました。そのわけを簡潔にいいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

賠償金がほとんど得られなかったから。

 

<問6>

 図は、高村光雲の「老猿」です。この作品の特徴を、「彫刻技法」という語を用いて簡潔に説明しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

伝統的な彫刻技法にヨーロッパの写実的な技法を取り入れている。

 

<問7>

 大日本帝国憲法は、ドイツの憲法を参考にして作成されました。そのわけを簡潔にいいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

君主権が強いから。

 

<問8>

 1925年に成立した普通選挙法により、選挙権はどのような人に与えられるようになりましたか。年齢と性別に着目して簡潔にいいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

満25歳以上の男子。

 

<問9>

 1929年に起こった世界恐慌に対し、アメリカはニューディール政策を行いました。この政策はどのようなものですか?「失業者」という語句を使って簡潔に説明しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

積極的に公共事業をおこし、失業者を助けた。

 

<問10>

 一方、その世界恐慌に対し、イギリスはブロック経済という政策をとりました。これはどのような政策ですか?「植民地」という語句を使って簡潔に説明しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

自国と植民地との関係を密接にし、それ以外の国の商品に対する関税を高くした。

 

<問11>

 世界恐慌により各国の経済が混乱する中、ソ連はその影響をほとんど受けることはありませんでした。そのわけを簡潔にいいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

五カ年計画を推進していたので。

 

<問12>

 1936年、陸軍の青年将校が政治改革を実現しようとして、首相官邸や警視庁などを襲撃するニ・ニ六事件が起こりました。この計画は失敗に終わりましたが、これ以後、軍部はどのように変わりましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

政治的な発言力を強めた。

 

<問13>

 戦後、GHQは日本の民主化のためにさまざまな改革を行いました。農村では農地改革が行われましたが、この改革はどのようなものでしたが?「地主」「小作人」という語句を使って簡潔に説明しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

地主がもつ小作地を政府が強制的に買い上げて、小作人に安く売りわたした。

 

<問14>

 南北問題とはどのようなことですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

先進工業国と発展途上国との経済格差。

 

<問15>

 戦後、日本は国連に加盟できず、国際社会に復帰できませんでした。ですが、あることがきっかけで1956年に国連に加盟し、国際社会に復帰しました。それはどのような出来事ですか?

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

日ソ共同宣言が調印された。

 

<問16>

 写真は、高度経済成長期のデパートの売り場のようすです。この写真を参考にして、この時期の人々の生活の変化を簡潔にいいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

家庭用電化製品が普及し、生活が便利になった。

 

<問17>

 1980年代後半ごろの日本経済は、いわゆるバブル景気でした。これはどのようなものでしたか?「株式」「土地」の語句を使って簡潔に説明しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

水色線2水色線2水色線2

株式と土地の価格が異常に高くなる不健全な好景気。

 

 

 

 

おつかれさまでした